研究課題/領域番号 |
18K02678
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 宮城学院女子大学 |
研究代表者 |
松本 晴子 宮城学院女子大学, 教育学部, 教授 (50453353)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 子どもの発達に応じた教材 / 子どもの興味・関心 / 主体的な音楽活動 / 子どもへの愛情 / 同業者との連携 / 思い出のアルバム / まつぼっくり / 子ども主体のうたの歌詞 / 児童の興味と関心にそった指導法 / 子どもをまっすぐ見つめる教師 / 音楽を楽しむ指導者 / 『教育研究』 / 唱歌・歌唱指導 / 児童の主体性の尊重 / 児童の実態にそった指導法の工夫 / 小林つや江 / 系統的音楽指導 / リズム学習 / 児童に寄り添った指導 / 継続した音楽の学び / 子どもが書いた詩 / 作曲 / 歌 / 宮城女学校 / 音楽教育者 / 子どもの歌の詩 / 頌栄 / 音楽 / 教育者としての基盤 / 女性音楽教育者 |
研究成果の概要 |
本研究は大正・昭和期の女性音楽教育者から《思い出のアルバム》の作詞者増子としと《まつぼっくり》の作曲者小林つや江に着目し、2人の人物像と業績について整理し体系的にまとめたものである。増子としは幼児教育において子どもの発達に応じたことばを大切に扱い、現在も愛唱されている歌を数多く作詞していること、小林つや江は児童の興味と関心を第一に教材と指導法を工夫し実践に即した論考を多数記述していることが確認された。 2人は激動の大正・昭和期において、確固たる理念を持って音楽指導に向き合っていたことが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
《思い出のアルバム》の作詞者増子としと《まつぼっくり》の作曲者小林つや江については、これまで丁寧に研究されてこなかった。本研究を通して、2人の人物像と業績を体系的に整理したことは、今後の研究に詳細な資料を提示することとなり意義がある。 激動の大正・昭和期の女性音楽教育者の2人が子どもを主体とした教材と指導を理念として奮闘したことは、現在の教育者に勇気と希望を与え、音楽活動のなかで何を大切にすることが大切なのかを問うものである。
|