研究課題/領域番号 |
18K02679
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 郡山女子大学 |
研究代表者 |
亀田 明美 郡山女子大学, 家政学部, 准教授 (50794377)
|
研究分担者 |
柳沼 和子 郡山女子大学, 家政学部, 助教 (10551145)
佐久間 邦友 日本大学, 文理学部, 助教 (30761209)
本山 敬祐 岩手大学, 教育学部, 准教授 (50737640)
田中 真秀 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (50781530)
橋本 杏菜 (本間 杏菜) 郡山女子大学, 家政学部, 助手 (10817985)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 栄養教諭 / キャリアパス / 教員養成 / 養成カリキュラム / 教員採用選考 / 任用替え / 管理栄養士 / スーパー食育スクール / 食育 / 成果指標 |
研究成果の概要 |
本研究は,栄養教諭のキャリアパスを意識した適切な教員養成課程の在り方を検討するため,栄養教諭養成課程が設置されている学問系統による教育課程の差異と養成に係る意識の違いと自治体ごとの栄養教諭の採用方針及びその自治体に採用された栄養教諭のキャリアパスを明らかにすることであった。 その結果,栄養教諭に必要な資質能力として①コミュニケーション能力,②給食管理と食に関する指導を一体的に展開する力,③食育を評価し改善する力であった。そのため,栄養教育実習と教職実践演習の担当者間で栄養教諭養成のビジョンの共有や教育委員会や学校現場との連携が重要であることが確認できた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究によって,これまで言われている栄養教諭に必要な資質の「栄養士力」,「授業力」,「総合的マネジメント能力」以外に①コミュニケーション能力,②給食管理と食に関する指導を一体的に展開する力,③食育を評価し改善する力の必要性が明らかになった点と栄養教諭に必要な資質能力の形成には,「マネジメント能力」や「連携調整力」が不可欠であると言え,今後これらの能力を育成するための教育内容を検討していく必要があることを指摘できたことは,栄養教諭養成において大きな意義が見いだせる。
|