• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教師教育における美的教育プログラム―協同表現の教育の授業構成―

研究課題

研究課題/領域番号 18K02682
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関東洋大学

研究代表者

桂 直美  東洋大学, 文学部, 教授 (50225603)

研究分担者 荒尾 岳児  東京音楽大学, 音楽学部, 准教授 (10378284)
北澤 俊之  東洋大学, 文学部, 教授 (70553741)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード美的教育 / 教師教育 / 音楽教育 / 美術教育 / 鑑識眼 / 芸術批評 / 主体性 / カリキュラム構成 / 教員養成 / 表現活動 / 多様性 / ワークショップ / マキシン・グリーン / 協同表現
研究成果の概要

本研究は、教員養成課程の大学生に「美的教育」プログラムを実践することを通して、教師としての成長についてもたらされる意義を検討した。芸術の美的経験それ自体を協同表現・協同鑑賞の場で実現しようとする、グリーンの論考を授業構成に即して解釈し、授業に先立ってゴールとする教授目標を設定しない「オープンカリキュラム」の実践によって、学生自身の表現の目標が、活動の目標とともに生成する点にその意義を見出した。また、グリーンの思想がカリキュラム研究一般に及ぼした影響を検討し、協同表現と鑑識眼による相互批評が視点の多様性をもたらすことで表現の成長を促す教師教育に資する点を評価した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、授業に先立ってゴールとする教授目標を設定しないオープンカリキュラムの特徴を、学生の協同表現活動を中心とした芸術教育を範型とし、実践への応用の在り方を示した。またオープンカリキュラムの意義を、学生自身が表現の目標を活動の中で生成する点に見出し、自身の学びの道筋を自分のものと感じ主体的になっていくためには、目標が外部から予め措定されないことが重要であると示した。今日の教育における目標によるカリキュラム管理が、個の学びに関する主体的な決定の機会を失わせているのであれば、表現活動を通し学習者が自己の学びの生成に関与するカリキュラムの在り方を、芸術教育に限定せず拡げていくことが求められる。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 芸術批評が提起するカリキュラム構成の枠組み2021

    • 著者名/発表者名
      桂 直美
    • 雑誌名

      教育学研究

      巻: 88 号: 3 ページ: 419-431

    • DOI

      10.11555/kyoiku.88.3_419

    • NAID

      130008124722

    • ISSN
      0387-3161, 2187-5278
    • 年月日
      2021-09-30
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教育的価値2020

    • 著者名/発表者名
      桂直美
    • 雑誌名

      日本デューイ学会編『民主主義と教育の再創造』勁草書房

      巻: - ページ: 292-294

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 初任期における私立高等学校教師の経験と葛藤のモノグラフ(1): 第1 回インタビュー調査の分析を通して2020

    • 著者名/発表者名
      高井良健一、伊藤安浩、 桂直美
    • 雑誌名

      東京経済大学『人文自然科学論集』

      巻: 147 ページ: 27-59

    • NAID

      120006941139

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 初任期における若手教師の経験と成長のモノグラフ(2) ー第2回インタビュー調査の分析を通してー2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤 安浩、桂直美、高井良 健一
    • 雑誌名

      大分大学教育学部研究紀要

      巻: 40(1) ページ: 81-96

    • NAID

      120006592044

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アメリカのスズキ・メソード ーあるニューヨーク公立学校のスズキ・メソード見聞録ー2018

    • 著者名/発表者名
      桂直美
    • 雑誌名

      SUZUKI METHOD

      巻: 201 ページ: 50-53

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] How the Aesthetic Education Workshop functions at the Core to Alter the Concept of Evaluation in Prospective Teacher Education2023

    • 著者名/発表者名
      Naomi Katsura
    • 学会等名
      International Society for the Philosophy of Music Education Oslo, 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Irregular but Not Random: A Composer’s Orientation to Japanese Thinking2023

    • 著者名/発表者名
      Gakuji Arao
    • 学会等名
      International Society for the Philosophy of Music Education Oslo, 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] How the Aesthetic Education Workshop functions at the Core to Alter the Concept of Evaluation in Prospective Teacher Education2022

    • 著者名/発表者名
      Naomi Katsura
    • 学会等名
      32nd Japan-U.S. Teacher Education Consortium, 2022.9.26, Niigata University, On Line
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 芸術に根ざす授業構成論2020

    • 著者名/発表者名
      桂直美
    • 総ページ数
      381
    • 出版者
      東信堂
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi