研究課題/領域番号 |
18K02683
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 武蔵野美術大学 |
研究代表者 |
森 敏生 武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (30200372)
|
研究分担者 |
丸山 真司 愛知県立大学, 教育福祉学部, 教授 (10157414)
玉腰 和典 富山大学, 学術研究部教育学系, 講師 (60797174)
石田 智巳 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (90314715)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 創発的な学習 / 指導と評価の一体化 / 生態学的な複雑性 / 形成的アセスメント / 対象化と共有化 / 活動システム / 矛盾の解決過程 / 異質協同の学習 / 学習活動の創発性 / 学習のための評価 / 学習としての評価 / 変容的評価 / 学習論・学習科学 / グループ学習 / 主体的・協同的なグループ学習 / グループノートの媒介機能 / 学習目標・課題の創出 / 指導と評価の一体的関係 / 教材構成(再構成) / 学習課題の対象化と共有化 / 触媒的な指導 / 学習理論 / 学習モデル / スポーツ活動システム / 教材構成 / 学習活動の対象化 / 問題状況 / 共創 / 体育実践 / 学習活動 / 複雑性 / 創発性 |
研究成果の概要 |
国内外の教科学習の改革動向のなかで学習パラダイムの転換が求められている。本研究では、「生態学的な複雑性」という方法論的視座に立脚し、体育実践における学習の本質を検討した。 我々は、体育実践における学習活動を、目標・課題としてのスポーツ活動と実際のスポーツ活動の矛盾の解決過程としてモデル化した。学習活動の「対象化」によって、「技術・戦術」、「ルール・規範」、「目標」といった学習対象が複雑なプロセスのなかで創出されることを示した。最後に体育実践の事例研究によって、協同的な学習活動において指導と一体となった形成的アセスメントが課題を対象化・共有化する創発的プロセスを確認した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年の欧米の教育分野では、複雑性という方法論的視座から学習や指導の理論化を図ろうとする新たな試みが始まっているが、わが国の体育科教育学研究はこうした研究動向に着目できていない。生態学的な複雑性という方法論的視座に立脚する本研究は、これまで理論化が不十分であった学習や指導・評価の本質的な側面に迫り、新たな学習観、指導観、評価観を創造する学術的意義をもつ。教師の指導は学習の新たな目標・課題の生成を促す触媒となり、評価はその生成を学習対象へと具体化し共有化するものとなる。体育実践は、教師と子どもが共同で価値的な内容を探求し創出する営みとなる。このことを理論化し検証したことに本研究の社会的意義がある。
|