• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遊びとの比較から見たアート教育の対話主義授業論的分析

研究課題

研究課題/領域番号 18K02684
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

宮崎 清孝  早稲田大学, 人間科学学術院, 名誉教授 (90146316)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード保育 / 対話的教育・保育論 / アート活動 / 想像遊び / 保育者論 / 対話的授業論 / アート / 対話的教授論 / 保育者 / 遊び / 対話 / 三項関係
研究成果の概要

本研究はバフチンに基づく対話的な教育・保育論の立場から、幼児のアート教育の特徴を探るために、幼児の想像遊びとの比較を行った。対話的な保育を行っている幼稚園での研究の結果、幼児のアート活動と想像遊びは、その対話性において基本的に同型だった。その基本的な構造は<幼児―”作品”(アートの場合)あるいは想像世界(想像遊びの場合)-保育者(あるいはアーティスト)>という三項関係を持っていた。いずれの場合も保育者(およびアーティスト)は、幼児の活動の対象に真剣に関わり、学び、面白がり、幼児の活動の中に潜在する新しい可能性に気づき、それを引き出し、幼児たちの活動が発展するのを助けている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的には、関係が指摘されながら明確化されていない幼児のアート活動と遊び活動の関係について、より明確化できることが重要である。またそれを通して、これも一般的に重要だといわれてはいるがその意義が必ずしも明確でない幼児にとっての遊びの意味をよりはっきりとさせることで、幼児教育に明確な指針を与えることができよう。とりわけ、日本の保育の現状で無視されがちな、遊び活動での保育者の積極的な役割の重要性を示唆している点が重要だと考える。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (16件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 5件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] City University of New York, Brooklyn/University of Delaware(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Helsinki(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Stockholm University(スウェーデン)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] City University of New York, Brooklyn(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Helsinki(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Soedertoern University(スウェーデン)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] City University of New York, Brooklyn/University of Delaware(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Soedertoern University(スウェーデン)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Finland(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] City University of New York, Brooklyn/University of Delaware(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Soedertoern University(スウェーデン)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Helsinki(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] City University of New York, Brooklyn/University of Delaware(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Joenkoeping University(スウェーデン)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] City University of New York, Brooklyn/University of Delaware(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Joenkoeping University(スウェーデン)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Questioning in Bakhtinian dialogic pedagogy and argumentation theory.2023

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki, K.
    • 雑誌名

      Dialogic Pedagogy: An International Online Journal

      巻: 11(3) 号: 3 ページ: 42-64

    • DOI

      10.5195/dpj.2023.544

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Playworlds as Ways of Being, A Chorus of Voices: Why are playworlds are worth creating?2021

    • 著者名/発表者名
      Ferholt, B., Lecusay, R., Rainino, A., Baumer, S., Miyazaki, K. Nilsson, M. & Cohen, L.
    • 雑誌名

      Cultrual-Historical Psychology

      巻: 17(3) 号: 3 ページ: 95-103

    • DOI

      10.17759/chp.2021170313

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Dialogic lessons and triadic relationship among pupils, learning topic, and teacher.2019

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki, K.
    • 雑誌名

      Dialogic Pedagogy: An International Online Journal.

      巻: 7 ページ: 58-87

    • DOI

      10.5195/dpj.2019.239

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Playworlds as ways of being, a chorus of voices: A Multimodal discussion about why playworlds are worth creating.2022

    • 著者名/発表者名
      Ferholt, B., Lecusay, R., Rainio, A., Miyazaki, K., Cohen, L., Watanabe, R., Avramovic, M., Partanen, A., & Taylor, S.
    • 学会等名
      The 9th Nordic-Baltic ISCAR 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 想像遊びの協働的構築におけるナラティヴの意味-Brunerのナラティヴ論を手がかりに2022

    • 著者名/発表者名
      渡辺涼子・宮崎清孝・野口紗生・庄井良信・横山草介
    • 学会等名
      日本発達心理学会第33回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 子どもにとって「楽しい」遊びや活動にするために-ア-トに取り組む子どもの姿から2021

    • 著者名/発表者名
      佐木みどり・畔上一康・野口紗生・佐木彩水・宮崎清孝
    • 学会等名
      日本保育学会第74回大会.富山大学(online開催)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Teachers as the listener to students’ questions2021

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki, K.
    • 学会等名
      17th International Bakhtinian Conference. Saransk, Russia(held online)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Playworlds as ways of being: A chorus of voices2021

    • 著者名/発表者名
      Ferholt, B., Lecusay, R., Miyazaki, K., Nilsson, M., Noguchi, S., Rainio, A. P., & Watanabe, R.
    • 学会等名
      6th Congress of International Society of Cultural-historical Activity Research. Natal, Brasil(held online)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Teachers and researchers identifying new questions by listening to student and teacher responses: Lessons from teachers in the United States and Japan.2020

    • 著者名/発表者名
      Ferholt, B., & Miyazaki, K.
    • 学会等名
      The 41st Annual Ethnography in Education Research Forum
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 大会委員会企画シンポジウム・二人称教育・保育研究は発達心理学に何を示唆するか2019

    • 著者名/発表者名
      宮崎清孝・佐伯胖・茂呂雄二・畔上一康・鈴木忠・諏訪正樹
    • 学会等名
      日本発達心理学会第30回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] How artists and teachers are in the classroom with children: In a case of a Japanese preschool.2018

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki, K.
    • 学会等名
      American Educational Researchers Association 2018 Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] How dialogic teachers create the dialogic classroom: Lessons from Japanese teachers. In Mercer, N., Wegerif, R., & Major, L. (Eds.). The Routledge International Handbook of Research on Dialogic Education.2020

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki, K.
    • 出版者
      Abbington, Oxon: Routledge
    • ISBN
      9781138338517
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi