• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

資質・能力形成と教科内容の関連についての実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02685
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関中部大学

研究代表者

子安 潤  中部大学, 現代教育学部, 教授 (90158907)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード資質能力 / 教科内容 / 授業の画一化 / 学習ログ / 教師の自律性 / 資質・能力の形成 / 教科内容研究 / 教育のデジタル化 / 学習ログの収集問題 / 教育の画一化 / 教育のICT化 / 教育内容統制 / 教育方法統制 / リアル授業とオンライン授業 / 資質・能力形成 / ジェネリック・スキル / 資質・能力ベース / 教科内容ベース / 問題解決学習 / 教育のスタンダード化 / 資質・能力 / 授業づくり
研究成果の概要

教育活動を資質・能力の形成の観点から把握しようとする構想が広がった。その結果、子どもを活動に駆り立てる教育に注目が集まった。そこで教育内容の観点がどのように位置づけられているを探ることとした。授業のデジタル化の中で、PCの操作に目がいくと、教える内容に関する研究が十分でない事態が一部に生まれていた。また、活動的ではあるがドリル学習となってしまうものもあった。それに対して、リアルな学びを中心においた授業の構築が課題であることが鮮明となった。また、学習ログの収集はメリットばかりではなく、デメリットのあることもわかってきた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

教育構想を描く場合、子どもに育てる知識・技能、資質・能力を全体的に把握することが重要である。また考察するにあたって、子どもの観点ばかりではなく、教える内容の観点、教える教師の観点をトータルに把握する必要がある。この点を忘れて一部の観点だけを重視すると教育活動のゆがみあるいは子どもの認識の形成にマイナスとなる事が見えてきた。授業のデジタル化も同様で、教育活動の画一化をもたらし、リアルな学習の阻害要因になる事もあることが見えてきた。教育のデジタル化を称賛する前に、慎重な研究が求められている。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (19件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 新版「生徒指導提要」とデジタル化による画一化2023

    • 著者名/発表者名
      子安 潤
    • 雑誌名

      季刊教育法

      巻: №216 ページ: 26-29

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 「令和の日本型学校」の学びとログの問題2023

    • 著者名/発表者名
      子安 潤
    • 雑誌名

      日本教育法学会年報

      巻: 第52号 ページ: 99-108

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ICTの歪みとリアルの豊かさ2023

    • 著者名/発表者名
      子安 潤
    • 雑誌名

      ちば教育と文化

      巻: №100 ページ: 65-70

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 指定討論 学びと生活の豊かさの探究へ2022

    • 著者名/発表者名
      子安潤
    • 雑誌名

      中国四国教育学会第73回大会 シンポジウム成果報告書・資料集

      巻: 第27巻 ページ: 27-30

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「個別最適な学び」の虚像と実像2021

    • 著者名/発表者名
      子安潤
    • 雑誌名

      高校生活指導

      巻: 第212号 ページ: 88-98

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 授業の画一化と教師の自律性2021

    • 著者名/発表者名
      子安潤
    • 雑誌名

      日本教師教育学会年報

      巻: 第30号 ページ: 88-98

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] GIGAスクールの不協和と協働学習の課題2021

    • 著者名/発表者名
      子安潤
    • 雑誌名

      歴史地理教育

      巻: №932 ページ: 114-121

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 教育の画一化と授業のICT化の課題2021

    • 著者名/発表者名
      子安潤
    • 雑誌名

      教育学の研究と実践

      巻: 第17号 ページ: 65-69

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 未来の教室の設計を変える2020

    • 著者名/発表者名
      子安潤
    • 雑誌名

      教育

      巻: №896 ページ: 36-43

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ICTの不可能性とリアル授業の可能性2020

    • 著者名/発表者名
      子安潤
    • 雑誌名

      生活指導

      巻: №753 ページ: 58-65

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 高校新学習指導要領を公正に読む2020

    • 著者名/発表者名
      子安潤
    • 雑誌名

      高校生活指導

      巻: 第209号 ページ: 46-53

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 画一的教育を真正性と子どもの視点から変える2020

    • 著者名/発表者名
      子安潤
    • 雑誌名

      学校教育

      巻: 第1231号 ページ: 22-29

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 授業づくりをめぐる韓国の教師調査に基づく研究2019

    • 著者名/発表者名
      子安潤
    • 雑誌名

      中部大学現代教育学研究紀要

      巻: 第I13号 ページ: 1-12

    • NAID

      120006846307

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教科に固有な見方・考え方の教育をつくる2018

    • 著者名/発表者名
      子安 潤
    • 雑誌名

      学校教育

      巻: 1208 ページ: 22-29

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「資質・能力」ベースの授業を変える2018

    • 著者名/発表者名
      子安 潤
    • 雑誌名

      生活教育

      巻: 第70巻第7号 ページ: 52-59

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] パターン化する授業を変える2018

    • 著者名/発表者名
      子安 潤
    • 雑誌名

      教育

      巻: №871 ページ: 28-35

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 資質・能力と教材研究ベースの配置転換2018

    • 著者名/発表者名
      子安 潤
    • 雑誌名

      体育科教育

      巻: 2018年8月号 ページ: 12-15

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 新学習指導要領の21世紀枠を破る2018

    • 著者名/発表者名
      子安 潤
    • 雑誌名

      国語の授業

      巻: 265号 ページ: 102-109

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 画一化の対話と討論をここから変える2018

    • 著者名/発表者名
      子安 潤
    • 雑誌名

      生活指導

      巻: №741 ページ: 48-55

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「令和の日本型学校」の学びと学習ログの問題2022

    • 著者名/発表者名
      子安 潤
    • 学会等名
      日本教育法学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] With/Afterコロナ時代の教育と教育政策/統治 指定討論2022

    • 著者名/発表者名
      子安 潤
    • 学会等名
      日本教育政策学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 学びと生活の豊かさの探究へ2021

    • 著者名/発表者名
      子安潤
    • 学会等名
      中国四国教育学会第73回大会 シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 教育の画一化と授業のICT化の課題2021

    • 著者名/発表者名
      子安潤
    • 学会等名
      北海道教育学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 画一化する授業からの自律2021

    • 著者名/発表者名
      子安 潤
    • 総ページ数
      203
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      9784762031083
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] コロナ禍におけるポスト・コロナ時代の教育2021

    • 著者名/発表者名
      子安潤 他18名
    • 総ページ数
      205
    • 出版者
      学術図書出版社
    • ISBN
      9784780608885
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 感染症を学校でどう教えるか2020

    • 著者名/発表者名
      子安潤 他14名
    • 総ページ数
      134
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750351346
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 教科と総合の教育方法・技術2019

    • 著者名/発表者名
      子安潤、久田敏彦、湯浅恭正、山田綾、白石陽一、小柳和喜雄、福田敦志、高橋英児、趙卿我、竹川慎哉
    • 総ページ数
      182
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      9784762028403
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi