• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イメージ・コンピテンシーと現代ドイツ芸術教育論の新潮流

研究課題

研究課題/領域番号 18K02689
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関東亜大学

研究代表者

清永 修全  東亜大学, 芸術学部, 教授 (00609654)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード芸術教育学 / ドイツ / イメージ学 / イメージ指向の芸術教育 / イメージ・コンピテンシー / 視覚文化 / 美的・感性的陶冶 / 現代陶冶論 / 視覚文化の解釈 / 現代ドイツ / 美学 / 芸術経験 / 感性論 / 現代ドイツの芸術教育学 / イメージ指向の芸術教育論 / イメージ・アトラス / アビ・ヴァールブルク / ロルフ・ニーホフ / クニベアト・ベアリング / PISAショック / 教育改革 / 現代ドイツ芸術教育学 / ヴィジュアル・リテラシー / 現代陶冶理論 / カール=ヨーゼフ・パッツィーニ / ドイツ芸術教員連盟 / 芸術教育論 / 芸術教授学
研究成果の概要

本研究では、2001年の「ピサ・ショック」に端を発するドイツの教育改革を背景に本格的に台頭してくる、現代ドイツにおける芸術教育学上の一つに数えられる「イメージ指向の芸術教育」の潮流に着目し、とりわけその鍵となる概念である「イメージ・コンピテンシー」の理解を軸に本潮流の理論的・実践的射程を見極めることを試みた。その際、本潮流を、現行の実証主義的な教育の流れやそれをめぐる論争、とりわけ陶冶理論をめぐる議論において理解するとともに、「イメージ学」をはじめとする美学・芸術学、美術史や視覚文化研究の最新の成果とも比較・検証することで、その可能性の所在を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現代における芸術教育学をめぐる動向や論点を、ドイツにおける2000年以降の優勢な新潮流の一つに焦点を当てて、その理論的構成を、現在の教育学上の要請やそれをめぐる議論、とりわけ陶冶論をめぐる論争、さらには美学・芸術学、美術史や視覚文化研究上の動向や成果などの観点から多角的に分析することで、これまで本邦ではなお十分には吟味されていない現代ドイツ芸術教育論について新たな知見を提供するのみならず、21世紀の芸術教育学・美的感性的陶冶論を考える視座を提供し、新たな可能性と方向性について示唆することができた。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 哲学者ヴォルフガング・ヴェルシュとの対話(前編)-芸術教育をめぐって-2022

    • 著者名/発表者名
      清永修全
    • 雑誌名

      東亜大学紀要

      巻: 第34号 ページ: 19-42

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] イメージ・コンピテンシーの理論に基づく芸術科の授業とは-フィルダー・ベンデン・ギムナジウムにおける授業実践についての報告-2021

    • 著者名/発表者名
      清永修全
    • 雑誌名

      東亜大学紀要

      巻: 第32号 ページ: 17-25

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Yinka Shonibare CBE (RA), Mrs Pinckney and the Emancipated Birds of South Carolina2021

    • 著者名/発表者名
      Bernadette Van Haute, Ernst Wagner, Nobumasa Kiyonaga
    • 雑誌名

      Homepage of the project Exploring Visual Cultures (Bilder, Bilderwelten, Weltbilder) of the Academy of Fine Arts, Munich

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Katsushika Hokusai, "Nami-ura“ (The Backside of the Wave)2020

    • 著者名/発表者名
      Nobumasa Kiyonaga
    • 雑誌名

      The project "Exploring Visual Cultures“ (Bilder - Bilderwelten - Weltbilder) of the Academy of Fine Arts, Munich

      巻: ー

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Die Monsterwelle von Hokusai - Zur Wahrnehmung von Hokusais "Die grosse Welle vor Kanagawa“ an japanischen Schulen2020

    • 著者名/発表者名
      Nobumasa Kiyonaga
    • 雑誌名

      Das Projekt an der Akademie der Bildenden Kuenste Muenchen "Exploring Visual Cultures“ (Bilder - Bilderwelten - Weltbilder)

      巻: ー

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] イメージ・コンピテンシーの理論に基づく芸術科の授業とは -フィルダー・ベンデン・ギムナジウムにおける授業実践についての報告-2020

    • 著者名/発表者名
      清永修全
    • 雑誌名

      東亜大学紀要

      巻: 32

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] イメージ・コンピテンシーとその射程:現代ドイツ芸術教育学の潮流2019

    • 著者名/発表者名
      清永修全
    • 雑誌名

      東亜大学紀要

      巻: 29 ページ: 23-55

    • NAID

      120006773227

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Warum man jetzt die Diskussion zur Kunstpaedagogik im deutschsprachigen Raum verfolgen muss2019

    • 著者名/発表者名
      Nobumasa Kiyonaga
    • 雑誌名

      BDK-Mitteilungen

      巻: Nr, 1 ページ: 27-31

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 精神分析学者・芸術教育学者カール=ヨーゼフ・パッツィーニ教授との対話(後編①)2019

    • 著者名/発表者名
      清永修全
    • 雑誌名

      東亜大学紀要

      巻: 第28号 ページ: 14-25

    • NAID

      120006626364

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] アルフレート・ リヒトヴァークによる総合的な「感性教育」としての「芸術教育」の試みについて2020

    • 著者名/発表者名
      清永修全
    • 学会等名
      平成30年度(2018年度)基盤研究(B)(一般)研究 研究代表者:小松佳代子「判断力養成としての美術教育の歴史的・哲学的・実践的研究」判断力科研、第7回研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Das Fach Kunst und der Begriff der Bildung im japanischen Zusammenhang; Zu einer doppelten Schwierigkeit aus vergleichender Perspektive2020

    • 著者名/発表者名
      Nobumasa Kiyonaga
    • 学会等名
      Tagung in der Aula der Kunstakademie Duesseldorf 14.-15. Januar 2020. Kunstunterricht und Bildung
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] Das Erbe der Kinder. Provenienzforschung und Sammlungsgeschichte von Kinder- und Jugendzeichnungen. Museen, Archive, private Kollektionen und verschwundene Sammlungen2021

    • 著者名/発表者名
      Jutta Stroeter-Bender
    • 総ページ数
      358
    • 出版者
      Tectum Wissenschaftsverlag
    • ISBN
      9783828846036
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] Das Erbe der Kinder | The Children’s Heritage Provenienzforschung und Sammlungsgeschichte von Kinder- und Jugendzeichnungen | Provenance Research and the History of Children’s and Youth Drawings Collections2021

    • 著者名/発表者名
      Jutta Stroeter-Bender(編)
    • 総ページ数
      358
    • 出版者
      Tectum Wissenschaftsverlag
    • ISBN
      9783828846036
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] Kunstunterricht und Bildung. Kulturelles Gedaechtnis - Globalitaet - innovative Perspektiven2020

    • 著者名/発表者名
      Kunibert Bering(編)
    • 総ページ数
      234
    • 出版者
      ATHENA-Verlag
    • ISBN
      9783763963089
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] PISA後のドイツにおける学力向上政策と教育方法改革2019

    • 著者名/発表者名
      久田敏彦監修、ドイツ教授学研究会編
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      八千代出版
    • ISBN
      9784842917580
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] Guiding the Eye. Visual Literacy in Art Museums2019

    • 著者名/発表者名
      Lode Vermeersch, Ernst Wagner, Rainer Wenrich (Eds.)
    • 総ページ数
      178
    • 出版者
      Waxmann Verlag GmbH
    • ISBN
      9783830941125
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] Visual Literacy in/and Art Museums2019

    • 著者名/発表者名
      Wagner, Ernst/Wenrich, Rainer/Vermeersch, Lode (Ed.)
    • 出版者
      印刷中
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi