研究課題/領域番号 |
18K02696
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09050:高等教育学関連
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
長沢 誠 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (40626090)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 高等教育 / 国際化 / 大学教育 / 英語教育 / 大学国際化 / 多言語主義 / 留学生 / 英語化 / 外国語 / 国際化政策 / グローバル化 / EMI / 非英語圏 |
研究成果の概要 |
本研究は、日本、オランダ、韓国、フランス、メキシコの5か国で、非英語圏の大学における英語化の実態と意義の調査を目的とし、現地訪問を念頭に置いた意欲的な研究課題であった。日本の英語教育の歴史的経緯から都市部と地方のニーズの違いや受験英語と実践英語の対比しつつ、政治経済の影響も明らかにした。欧州などの多言語主義の重要性や日本の言語的、文化的、構造的課題を考察した。海外現地調査開始となっていた2019年度以降、コロナ禍により本研究は中止となり研究費の返納に至ったが、その過程において新たなテーマと研究手法を発見し、2023年度から外部資金と新たな科研費の獲得し、発展的な研究を創造している。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、実証的な国際比較を念頭に非英語圏の大学における「英語化」の実態とその意義を明確化し、多言語主義の重要性や「グローバル化・国際化=英語覇権」の虚実に迫ることを目的とした。その過程において、日本の歴史的・社会的な背景に加えて、国際化政策の費用対効果や効果測定の欠如、高等教育における言語的、文化的、構造的課題を考察することで、日本人の将来的な英語学習に対する示唆を与えるものとなった。図らずもコロナ禍による調査中断において、オンライン対応などの研究手法の模索により研究実施可能性を念頭においた設定課題再考の意思決定過程など、特に国際的な訪問調査を必要とする研究の未来に意義を持つこととなった。
|