研究課題/領域番号 |
18K02703
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09050:高等教育学関連
|
研究機関 | 関西大学 (2020-2023) 京都大学 (2018-2019) |
研究代表者 |
山田 剛史 関西大学, 教育推進部, 教授 (40379029)
|
研究分担者 |
溝上 慎一 桐蔭横浜大学, 教育研究開発機構, 教授 (00283656)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 学生エンゲージメント / 学校から社会へのトランジション / エージェンシー / ウェルビーイング / アイデンティティ / 動機づけ / 心理的安全性 / 教授・学習環境 / 自立 / 学びと成長 / ラーニング・アウトカム / アクティブラーニング / 高大接続 |
研究成果の概要 |
本研究を通じて、(1)文献レビューを踏まえて学生エンゲージメントに関する包括的な定義を導出したこと、(2)心理的安全性に着目し、学生エンゲージメントおよび学習成果を高めるモデルを仮構し、実践的・実証的知見を示したこと、(3)学生エンゲージメントに関する尺度開発を含め、全国学生調査を実施したこと、(4)学習支援専門職員への質的調査により教職員よるエンゲージメントの方法に関する実践的な知見を得たことが成果として挙げられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
米国の高等教育機関における中心概念とも言えるStudent Engagementは、日本の高等教育の中で十分に研究されていない。教育の質保証や教学マネジメントの中核をなす学習成果を高めるためにも、学習過程に着目することは極めて重要であり、そこに深く関わっているのが学生エンゲージメントである。学生エンゲージメントに関する理論的・実践的・実証的研究を通じて、日本の高等教育のあり方への示唆から日常的な教授・学習環境の方策まで、広範な学術的・社会的意義を示せたと言える。
|