• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際共同修士学位(JMD)の付加価値・市場価値に関する研究―世界トップ500大学

研究課題

研究課題/領域番号 18K02707
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09050:高等教育学関連
研究機関愛知みずほ短期大学

研究代表者

二宮 皓  愛知みずほ短期大学, その他部局等, 非常勤講師 (70000031)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード国際共同学位 / 付加価値 / 市場価値 / グローバル人材育成 / 大学の国際化 / 留学 / Employability / EMJMD / 大学のグローバル化 / 大学の国際競争力 / エラスムス・ムンドス / 高等教育 / 外国人留学生 / Joint Degrees / 国際連携学科 / ジョイント・ディグリー / 国際教育 / 高等教育交流 / 留学生交流
研究成果の概要

本研究は、国際共同修士学位プログラムの付加価値と市場価値を、欧州の非英語圏の大学を中心として、特にエラスムス・ムンドス共同学位(修士)プログラムの調査研究成果を踏まえて、探る研究であり、日本の国際共同学位プログラムの推進に貢献することを目的とするものである。
研究の成果として、国際共同学位が、①海外の異なる複数の大学の強みを活かした学修プログラムを共同で開発し、参加校の間の短期留学を必須にするなどの付加価値を高め、②修了生の就職コンピテンシーや就職後の年俸に見られるような通常の学位修了者よりもより高い、有利なメリットを享受する市場価値の高い学位プログラムであることを確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の大学の国際競争力を改善(優秀な留学生を惹きつける力や日本人及び留学生の卒業生・修了生を世界的に通用するグローバル人材として育成する力)するためには大学のカリキュラムと学位の国際的通用性と魅力を高める必要がある。日本の大学はこれまで優れた留学生を惹きつけてきたが、今後は留学生のみならず日本人学生の国際的通用性を高めることが必要である。学位の付加価値と市場価値を高める必要がある。
このような意図から最も効果的な学位プログラムが海外の大学の強みと共同・協働する国際共同学位の開発である。本研究はまさに国際共同学位の付加価値と市場価値が高いことを確認した研究であり、大学の国際化に貢献するものである。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 1993

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] 欧州における共同学位の価値に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      二宮皓
    • 雑誌名

      教育学研究紀要(中国四国教育学会)

      巻: 68 ページ: 644-649

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 国際共同学位の市場価値に関する研究ーEmployabilityを中心として2021

    • 著者名/発表者名
      二宮皓
    • 雑誌名

      教育学研究紀要(中国四国教育学会)

      巻: 67

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 教育学研究紀要 38[(1)]1993

    • 著者名/発表者名
      二宮皓
    • 巻
      66
    • ページ
      -
    • DOI

      10.11501/6035966

    • ISSN
      0287-1114
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 欧州における共同学位の価値に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      二宮皓
    • 学会等名
      中国四国教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 国際共同学位の市場価値に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      二宮皓
    • 学会等名
      中国四国教育学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 国際共同学位プログラムの展開過程とその価値に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      二宮皓
    • 学会等名
      中国四国教育学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] New Possible Designing of International Joint Degree Programs in Asia and the Pacific: Introducing the Japanese newly developed legal scheme of IJD2019

    • 著者名/発表者名
      Akira Ninomiya
    • 学会等名
      The 43rd Pacific Circle Consortium (PCC)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis of the recent examination and authorization results of the new primary school textbooks in Japan - Focus on the textbooks of the new formal “Special Subject of Moral”2019

    • 著者名/発表者名
      Akira Ninomiya
    • 学会等名
      IARTEM2019(International Association of Research of Textbooks and Education Media)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 国際共同学位の価値に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      二宮皓
    • 学会等名
      中国四国教育学会第71回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] The New Legal Sccheme of International Joint Degree of Japan- A Proposal to develop UMAP Model in our Region2019

    • 著者名/発表者名
      Akira Ninomiya
    • 学会等名
      Asia Pacific Assocation of Internantional Educaters, 2019 Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 国際的共同学位に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      二宮皓
    • 学会等名
      中国四国教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi