研究課題/領域番号 |
18K02711
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09050:高等教育学関連
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
岡村 郁子 東京都立大学, 国際センター, 教授 (20532154)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 日本企業におけるグローバル人材の活用 / 外国人人材雇用 / 海外留学経験のキャリアへのインパクト / グローバル人材育成 / 留学生と企業の仲介 / 元日本留学生 / 日本企業における外国人人材雇用 / 留学経験のキャリアへのインパクト / 日本企業への留学生の就職 / グローバル人材の活用 / 留学とキャリア / グローバル人材育成施策 / 留学の効果 / 日本留学生の就職 |
研究成果の概要 |
本研究では、日本への留学経験のある外国人従業員および海外留学経験のある日本人従業員と、雇用側である企業の人事担当者を対象としたインタビュー調査を実施し、日本企業におけるグローバル人材の活用の実態と課題を実証的に探索した。この結果、企業において外国人従業員の良さが発揮され日本人社員へ好影響を与る側面がある一方、日本企業になじむ上での難しさや不満も明らかになった。優秀な外国人従業員をより長期かつ安定的に雇用し、日本人従業員と相乗的によい影響を与え合う働き方を可能にするためには、従業員間および会社側の相互理解に加えて、政府による外国人労働者の受け入れ体制の整備が重要であるといえる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、日本留学経験のある外国人従業員・海外留学経験のある日本人従業員や、かれらを雇用する日本企業側へのインタビュー調査を通して、日本企業におけるグローバル人材の活用の状況や課題を明らかにした。特に雇用側からの外国人材への評価については先行研究が少なく、意義ある結果を得ることができた。海外人材確保の必要性に迫られて外国人を雇用する中でグローバルな企業体質が涵養され、外国人従業員への評価や期待が高まる一方、かれらの異文化適応に伴う困難も抱え、日々のコミュニケーションの工夫は不可欠である。また、外国人受け入れ制度の整備不足や、働き先としての日本の魅力不足といった課題も浮き彫りになった。
|