• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高等教育における学びのユニバーサルデザイン(UDL)の実践研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02718
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09050:高等教育学関連
研究機関福岡工業大学短期大学部

研究代表者

藤井 厚紀  福岡工業大学短期大学部, 情報メディア学科, 教授 (10364100)

研究分担者 石橋 慶一  中村学園大学短期大学部, キャリア開発学科, 准教授 (00649676)
上村 英男  福岡工業大学短期大学部, 情報メディア学科, 准教授 (80708222)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードUDL / 自己選択 / 自律性支援 / 動機づけ / 学習方略 / 学習スタイル / 多様性 / 自己決定 / 柔軟性 / オンライン授業 / アクティブラーニング / 外的リソース / グループ学習 / 学びのユニバーサルデザイン(UDL) / 選択肢 / 反転授業 / 習熟度別クラス編成 / 学びのユニバーサルデザイン(UDL) / 自律性
研究成果の概要

本研究は、学びのユニバーサルデザイン(UDL)の理論に基づいた授業デザインを構築し、その有用性について実践的に検証することを目的とした。この目的のもとに主に以下の3つの対象について複数の選択肢(オプション)を提供する授業実践を行った。①反転授業の学習コンテンツ、②習熟度(達成目標)別クラス、③授業内における学習方法。それぞれの授業実践の結果から、UDLは学生個々の学習スタイルや状況に応じた効果的な学習を推進する理論として有用と考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、従来、わが国の高等教育においてほとんど導入されていなかったUDL理論の有用性ついて実践的検証を試みた点にある。本研究の成果は、ユニバーサル・アクセス段階にあるわが国の高等教育において、学生一人ひとりの特性やニーズに応じた自律的な学びを生み出す環境の構築に資する知見を含んでいる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (11件)

  • [雑誌論文] 外的リソースを用いる学習方法の自己選択を導入した授業における自律性支援の認知,動機づけおよび学習方略の使用の変容2020

    • 著者名/発表者名
      藤井厚紀
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 43 号: Suppl. ページ: 121-124

    • DOI

      10.15077/jjet.S43076

    • NAID

      130007814596

    • ISSN
      1349-8290, 2189-6453
    • 年月日
      2020-02-20
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学習方法の自己選択を導入したアクティブラーニングの実践的検討:グループ学習の構造化に着目して2019

    • 著者名/発表者名
      藤井厚紀・石橋慶一
    • 雑誌名

      集団力学

      巻: 36 ページ: 24-43

    • NAID

      130007772185

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 習熟度別クラス編成の自己選択による 学びの向上に関する検討:簿記・会計科目群での実践2019

    • 著者名/発表者名
      石橋慶一・藤井厚紀
    • 雑誌名

      ビジネス実務論集

      巻: 37 ページ: 77-85

    • NAID

      40021910617

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学びのユニバーサルデザイン(UDL)に基づいた授業実践 : 反転授業の事前学習用コンテンツに着目して2018

    • 著者名/発表者名
      上村英男・藤井厚紀
    • 雑誌名

      コンピュータ&エデュケーション

      巻: 45 ページ: 55-60

    • NAID

      130007659173

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 高等教育におけるUDLの実践研究に関する動向の調査2019

    • 著者名/発表者名
      藤井厚紀・上村英男・石橋慶一
    • 学会等名
      大学教育学会2019年度課題研究集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 学びのユニバーサルデザイン(UDL)に基づいた授業デザインにおける学生の変容:外的リソース方略の使用に着目して2019

    • 著者名/発表者名
      藤井厚紀
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 短大数学科目において、授業内・外の学習で選択肢を提供することに関する検討2019

    • 著者名/発表者名
      上村英男
    • 学会等名
      私立大学情報教育協会教育イノベーション大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 自己選択型習熟度別クラス編成の導入による授業運営に関する実践的検討2019

    • 著者名/発表者名
      石橋慶一
    • 学会等名
      日本経営学会第93回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 自己選択型習熟度別クラス編成を導入した授業の運営に関する一考察2019

    • 著者名/発表者名
      石橋慶一・藤井厚紀
    • 学会等名
      日本ビジネス実務学会第61回九州・沖縄ブロック研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 学びのユニバーサルデザイン(UDL)に基づいた協同学習の実践と課題2018

    • 著者名/発表者名
      藤井厚紀・上村英男・石橋慶一
    • 学会等名
      日本協同教育学会第15回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 学習方法自己選択方式におけるグループ学習の編成方法の検討2018

    • 著者名/発表者名
      藤井厚紀・石橋慶一
    • 学会等名
      日本教育心理学会第60回総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 学修者の自己選択・決定の向上を目的とした授業デザイン2018

    • 著者名/発表者名
      藤井厚紀・石橋慶一
    • 学会等名
      日本ビジネス実務学会第37回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 簿記・会計科目群における自己選択型習熟度別クラス編成の取り組みの現状と課題2018

    • 著者名/発表者名
      石橋慶一・藤井厚紀
    • 学会等名
      日本ビジネス実務学会第37回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 自己選択型習熟度別クラス編成の導入による授業運営に関する実践的検討2018

    • 著者名/発表者名
      石橋慶一・藤井厚紀
    • 学会等名
      日本経営学会九州部会例会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 幅広い学力層の学習者への対応を考慮した授業の実践2018

    • 著者名/発表者名
      上村英男
    • 学会等名
      平成30年度教育改革ICT戦略大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi