• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

研究大学における持続可能な学修支援のあり方についての日中豪三国の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02726
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09050:高等教育学関連
研究機関佛教大学 (2022-2023)
神戸大学 (2018-2021)

研究代表者

山内 乾史  佛教大学, 教育学部, 教授 (20240070)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード高等教育 / 研究大学 / 学修支援 / 中国 / 香港 / オーストラリア / 旧帝国大学 / 中華人民共和国 / 内部質保証 / 教育改革 / 持続可能性
研究成果の概要

日中豪三国の研究大学における学修支援システムを比較検討し、研究に多大なプレッシャーがかかる研究大学の教員に対して、大学としてどのような学修支援システムが用意されているのかを比較検討した。中豪いずれにおいても、研究大学であるだけに、世界各国から入学してくる留学生が増加している。これら留学生はいかに優秀とはいえ、やはり様々なサポートを必要としている。日中豪いずれも学修支援に加えて心理的支援、経済的支援のシステムを構築しようとしているが、留学生の多い中豪両国の場合、特に留学生に特化したシステムが構築されている点が大きな特徴であると考えられ、今後の日本の研究大学にとって課題となると考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は一般的な学修支援を論じたものではなく、研究のプレッシャーが教員に大きくかかる研究大学において、いかに学修支援システムを構築していくのが望ましいかを検討したものである。その結果、中国とオーストラリアの研究大学では留学生(大学院生を含む)のサポートシステムの充実に注力していることが明らかになった。ことにオーストラリアでは「大学教育」は重要な輸出品目であり、より多くの留学生の獲得を巡り、他のアングロ=サクソン諸国と競合しているため、中国、インド、インドネシアを中心に留学生獲得のためにサポートシステムの充実を訴えていることが明らかになった。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 1件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 学士課程教育における教養科目のコア・カリキュラム : その特質と課題 ([特集] 教養教育のあり方を考える)2024

    • 著者名/発表者名
      近田政博、山内乾史
    • 雑誌名

      大學教育研究

      巻: 32 ページ: 11-30

    • DOI

      10.24546/0100488353

    • 年月日
      2024-03-31
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ピアサポートと学習支援―2.九州大学における学習支援と障害学生支援―2022

    • 著者名/発表者名
      米谷淳・山内乾史
    • 雑誌名

      大学教育研究

      巻: 30 ページ: 149-157

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教養教育における少人数ゼミに関する一考察2022

    • 著者名/発表者名
      山内乾史
    • 雑誌名

      大学教育研究

      巻: 30 ページ: 159-169

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大学とローカリティ(その2)2022

    • 著者名/発表者名
      山内乾史
    • 雑誌名

      大学教育研究

      巻: 30 ページ: 171-181

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] コロナ禍において外国教育研究を行う大学院生が直面する課題2022

    • 著者名/発表者名
      近田政博・山内乾史・小川啓一
    • 雑誌名

      国際協力論集

      巻: 29巻2号 ページ: 79-95

    • NAID

      120007187372

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 神戸大学 大学教育研究センター/大学教育推進機構の歴史と考察(Ⅱ)2021

    • 著者名/発表者名
      山内乾史
    • 雑誌名

      大学教育研究

      巻: 29 ページ: 159-178

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 中国の専攻別評価システムとその課題についての研究―日本への示唆―2020

    • 著者名/発表者名
      ショウ・セイイ 山内乾史
    • 雑誌名

      大学教育研究

      巻: 28 ページ: 1-9

    • NAID

      120006840198

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] ピアサポートと学習支援―1.北海道大学と東北大学での面接調査をもとに―2020

    • 著者名/発表者名
      米谷淳 山内乾史
    • 雑誌名

      大学教育研究

      巻: 28 ページ: 87-100

    • NAID

      120006840204

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 世界の学習支援 メルボルン大学の生き残り戦略と学習支援(連載 世界の大学に見る学習 第37回)2020

    • 著者名/発表者名
      米谷淳 山内乾史
    • 雑誌名

      文部科学通信

      巻: 477 ページ: 26-27

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 世界の学習支援 香港中文大学のLEOと学科と書院による学習支援(連載 世界の大学に見る学習 第38回)2020

    • 著者名/発表者名
      米谷淳 山内乾史
    • 雑誌名

      文部科学通信

      巻: 478 ページ: 20-22

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 学生は「大学での学び」をどう語るか―4つの機関タイプで実施したインタビュー調査の分析―2023

    • 著者名/発表者名
      濱中淳子, 吉田文, 山内乾史, 葛城浩一
    • 学会等名
      日本教育社会学会第75回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] コロナ禍において外国教育研究を行う大学院生に対する研究指導上の課題2021

    • 著者名/発表者名
      近田政博・山内乾史
    • 学会等名
      第57回日本比較教育学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 「大学教育と社会」ノートー高等教育論への誘い―2020

    • 著者名/発表者名
      山内乾史
    • 総ページ数
      254
    • 出版者
      学文社
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi