• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

A cross-cultural intervention study in Japan, Thailand and Australia: comparison of mental health education for university academics

研究課題

研究課題/領域番号 18K02728
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09050:高等教育学関連
研究機関山口大学

研究代表者

McMaster Rosanna  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (10807902)

研究分担者 村上 京子  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (10294662)
安達 圭一郎  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (90300491)
矢田 浩紀  山口大学, 大学院医学系研究科, 講師 (80644442)
大達 亮  山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (10760796)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードメンタルヘルスリテラシー / 日本 / 健康科学系大学教員 / 早期発見 / 情報提供 / フォーカスグループインタビュー / 心の応急処置 / 異文化介入研究 / フォーカスグループ / cross-cultural / health education / mental health / academics
研究実績の概要

健康科学を専攻する大学教員を対象に,学生のメンタルヘルス問題に関する彼らの知識,態度,考え方,実践について検討した。
対象者は日本の3大学で健康科学を専門分野とする日本人大学教員17名で,学生のメンタルヘルス問題について問うフォーカスグループインタビューを実施した。実施時期は,2019年3月~9月。各グループは4~7人で構成されており,個人属性(性別,年齢,婚姻状況,職位,保有学位,学歴,身近なメンタルヘルス問題の有無など),日本のメンタルヘル問題,ビネットを用いた学生のメンタルヘルス問題に対する知識,態度,実践についてインタビューを行った。インタビュー内容は録音され,逐語録が作成された。
その結果,「日本におけるメンタルヘルス問題」「学生のメンタルヘルス問題への振り返り」「可能なサポート体制」の3テーマが抽出された。また,「日本におけるメンタルヘルス問題」には「家族の問題」「社会の問題」「スティグマ」の3つの下位テーマが,「学生のメンタルヘルス問題への振り返り」には「学生の行動」「スタッフの関与の程度」「障壁と促進要因」の3つの下位テーマが,「可能なサポート体制」には「大学の取り組み」「コミュニケーションとつながり」「介入と予防」の3つの下位テーマが抽出された。
以上の結果は,大学教員を対象とした日本独自のメンタルヘルス問題介入プログラムを構築するうえで,大いに貢献するものである。今後,学生のメンタルヘルス関して,問題の早期発見,支援のための適切な情報提供など,大学教員の取り組みに関するさらなる検討が必要である。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (2件)

  • [国際共同研究] タスマニア大学(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] チェンマイ大学(タイ)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi