• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アメリカ高等教育におけるコミュニティ・エンゲージメントの評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02744
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09050:高等教育学関連
研究機関南山大学

研究代表者

五島 敦子  南山大学, 教職センター, 教授 (50442223)

研究分担者 秋元 みどり  青山学院大学, シビックエンゲージメントセンター, 助手 (20729959)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードコミュニティ・エンゲージメント / サービス・ラーニング / 地域連携学習 / SLCE / Community Engagement / アメリカ高等教育 / 地域連携専門職 / 国際比較 / 日米比較 / 地域連携コーディネーター / カーネギー・コミュニティ・エンゲージメント分類 / 地域連携 / 評価 / 大学 / 地域貢献
研究成果の概要

本研究の目的は、アメリカ高等教育におけるコミュニティ・エンゲージメントの評価枠組を解明することにある。そのねらいは、地域連携が大学の教育研究の質的向上に寄与する方策を探究することにある。具体的には、地域連携学習(Service-Learning and Community Engagement:SLCE)に焦点をあてて、次の3つの課題を検討した。(1)カーネギー教育振興財団による「カーネギー・コミュニティ・エンゲージメント分類(CCEC)」の評価枠組の特質と課題を解明した。(2)機関比較により、SCLEの類型と特徴を分析した。(3)SLCEの質向上を担う地域連携専門職の資質と課題を検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は、大学の地域連携に対する正当な評価が、研究偏重の文化の見直しと大学の組織改革を促したことを明らかにした点にある。評価指標として重要な点は、大学執行部のリーダーシップ、適正な資源配分と成長戦略、アセスメントの確立、地域連携人材の処遇、地域との双方的・互恵的関係である。とくに、公正な社会の実現に貢献するSLCEプログラムを開発及び運営するには、地域連携専門職(CEPs)を高等教育における新たなプロフェッションとして確立し、長期的な観点から育成する必要があることを日米比較研究を通じて解明した点に意義がある。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (16件) (うちオープンアクセス 15件、 査読あり 4件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] ウィスコンシン大学マディソン校(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 社会的公正の実現のための高校生の進路支援 : オーストラリアのディーキン大学による高大連携を事例として2023

    • 著者名/発表者名
      五島 敦子
    • 雑誌名

      南山大学 教職センター紀要

      巻: 10 号: 10 ページ: 1-12

    • DOI

      10.15119/00004305

    • ISSN
      2433-4839
    • URL

      https://nanzan-u.repo.nii.ac.jp/records/4408

    • 年月日
      2023-03-31
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] カーネギー分類にみる米国研究大学のコミュニティ・エンゲージメントの動向2023

    • 著者名/発表者名
      杉本 昌彦
    • 雑誌名

      東京大学大学院教育学研究科紀要

      巻: 62 ページ: 683-691

    • DOI

      10.15083/0002007430

    • URL

      https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/2007430

    • 年月日
      2023-03-30
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アメリカの学士課程教育におけるサービス・ラーニングと市民性育成 : AAC&Uの「市民学習と民主的関与」を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      黒沼 敦子
    • 雑誌名

      東京大学大学院教育学研究科紀要

      巻: 62 ページ: 127-135

    • DOI

      10.15083/0002007381

    • URL

      https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/2007381

    • 年月日
      2023-03-30
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地域連携学習(SLCE)実践者のコンピテンシー形成に関する考察 : 日本における大学教職員を対象とした能力形成プログラムの事例を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      秋元 みどり
    • 雑誌名

      青山スタンダード論集

      巻: 18 ページ: 217-241

    • DOI

      10.34321/22623

    • ISSN
      18806430
    • URL

      https://opac.agulin.aoyama.ac.jp/iwjs0011opc/TF01311295

    • 年月日
      2023-01-16
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地域連携学習の実践を担う教員への支援と能力開発:米国ポートランド州立大学におけるコミュニティ・ベースド・ラーニングを事例に-2023

    • 著者名/発表者名
      秋元みどり
    • 雑誌名

      シビックエンゲージメント研究(青山学院大学シビックエンゲージメントセンター紀要)

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] コロナ禍における大学でのサービス・ラーニングの実践報告2022

    • 著者名/発表者名
      秋元 みどり
    • 雑誌名

      青山スタンダード論集

      巻: 17 ページ: 81-94

    • DOI

      10.34321/22186

    • NAID

      40022814959

    • ISSN
      18806430
    • URL

      https://opac.agulin.aoyama.ac.jp/iwjs0011opc/TF01310790

    • 年月日
      2022-01-16
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 米国大学の地域連携学習(SLCE)を通した市民学習における専門職の役割と関与ーミドルベリー大学を事例としてー2022

    • 著者名/発表者名
      黒沼敦子
    • 雑誌名

      大学経営政策研究

      巻: 12 ページ: 33-49

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地域連携教育を担う教職員の資質・能力の形成-大学での実践を中心とした文献レビューによる研究課題の検討-2021

    • 著者名/発表者名
      秋元みどり
    • 雑誌名

      日本福祉教育・ボランティア学習学会研究紀要

      巻: 37 ページ: 128-142

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 米国大学における地域連携専門職の専門能力開発 : キャンパス・コンパクトの資格認定プログラムを中心に2021

    • 著者名/発表者名
      五島 敦子
    • 雑誌名

      アカデミア. 人文・自然科学編 (南山大学)

      巻: 21 ページ: 169-178

    • NAID

      120006979050

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 米国大学におけるサービス・ラーニングの組織化―ミドルベリー大学の事例―2021

    • 著者名/発表者名
      黒沼敦子
    • 雑誌名

      東京大学大学院教育学研究科紀要

      巻: 60 ページ: 485-495

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] リベラルアーツ・カレッジのサービス・ラーニング―ミドルベリー大学を事例として―2021

    • 著者名/発表者名
      黒沼敦子
    • 雑誌名

      福留東土・戸村理・蝶慎一編『教養教育の日米比較研究』広島大学高等教育研究開発センター

      巻: 高等教育研究叢書158 ページ: 47-58

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 米国研究大学における地域参画活動(SLCE)を通じた工学分野の学び-パデュー大学EPICSを事例に-2021

    • 著者名/発表者名
      杉本昌彦
    • 雑誌名

      東京大学大学院教育学研究科紀要

      巻: 60 ページ: 505-513

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 米国大学における成人学生の学修支援-学位取得の阻害要因とその対策-2020

    • 著者名/発表者名
      五島敦子
    • 雑誌名

      名古屋高等教育研究(名古屋大学高等教育研究センター)

      巻: 20 ページ: 275-296

    • NAID

      120006821480

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 米国高等教育におけるサービス・ラーニングの発展と課題-大学教員に対する支援に注目して2019

    • 著者名/発表者名
      五島敦子
    • 雑誌名

      比較教育学研究(日本比較教育学会)

      巻: 59 ページ: 100-119

    • NAID

      130007902861

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 2017-2019 年米国ウィスコンシン大学システムの再編 ― UW-エクステンション解体の背景を中心に ―2019

    • 著者名/発表者名
      五島敦子
    • 雑誌名

      UEJジャーナル(全日本大学開放推進機構)

      巻: 31 ページ: 18-30

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 米国大学の地域連携に関する評価枠組―カーネギー・コミュニティ・エンゲージメント分類の意義を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      五島敦子
    • 雑誌名

      大学経営政策研究

      巻: 9 ページ: 37-52

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 米国大学における地域連携専門人材のコンピテンシー・モデルの検討ーサービス・ラーニング&コミュニティ・エンゲージメント(SLCE)研究を手掛かりに2022

    • 著者名/発表者名
      五島敦子
    • 学会等名
      日本社会教育学会第69回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 地域連携学習における専門的役割―サービス・ラーニング実践者の資質・能力に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      秋元みどり
    • 学会等名
      日本国際教育学会第33回研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 米国研究大学におけるコミュニティ・エンゲージメントの動向ーカーネギー・コミュニティ・エンゲージメント分類をてがかりに2022

    • 著者名/発表者名
      杉本昌彦
    • 学会等名
      日本比較教育学会第58回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 米国教養教育におけるサービス・ラーニングを通した市民性育成ー専門職の役割と関与を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      黒沼敦子
    • 学会等名
      日本比較教育学会第58回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] コロナ禍におけるサービス・ラーニングの実践報告2022

    • 著者名/発表者名
      秋元みどり
    • 学会等名
      青山学院大学青山スタンダード教育機構全体フォーラム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] コロナ禍における米国継続高等教育2021

    • 著者名/発表者名
      五島敦子
    • 学会等名
      日本社会教育学会第68回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域連携教育を担う教職員の資質・能力の形成-大学での実践を中心とした文献レビューによる研究課題の検討-2021

    • 著者名/発表者名
      秋元みどり
    • 学会等名
      日本福祉教育・ボランティア学習学会第27回埼玉大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Civic Learning Through Service-Learning in Japanese Private Universities: Focus on Social Change Orientation from Syllabus Analysis2021

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Kuronuma(presenter)&Atsuko Goshima(coauthor)
    • 学会等名
      2021 IARSLCE Virtual Gathering(International Association for Research on Service-Learning and Community Engagement)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 米国の大学における地域連携専門職の職能開発―キャンパス・コンパクトの取り組みに注目して―2020

    • 著者名/発表者名
      五島敦子
    • 学会等名
      日本教育学会第79回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 米国高等教育におけるサービス・ラーニングとコミュニティ・エンゲージメント2019

    • 著者名/発表者名
      五島敦子、杉本昌彦、黒沼敦子、福留東土
    • 学会等名
      、日本比較教育学会第55回大会(自由研究発表)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 米国大学における成人向け教育プログラムの展望と課題2019

    • 著者名/発表者名
      五島敦子
    • 学会等名
      名古屋大学高等教育研究センター第168回招聘セミナー
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 米国大学における成人向け教育プログラムの展開と課題―ウィスコンシン大学を事例として2019

    • 著者名/発表者名
      五島敦子
    • 学会等名
      第32回玉川学園K-16教育研究活動等有識者会議
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アメリカにおける成人学生の学修支援2018

    • 著者名/発表者名
      五島敦子
    • 学会等名
      日本高等教育学会第21回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 教職員を巻き込む科目間連携―ラーニング・コミュニティの実践から2018

    • 著者名/発表者名
      五島敦子
    • 学会等名
      滋京奈地域人材育成協議会2018年度第1回PBLに関する研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi