• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学生に対する発達障害理解教育プログラムの開発と展開

研究課題

研究課題/領域番号 18K02746
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関東北大学

研究代表者

岡田 有司  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (10584071)

研究分担者 長友 周悟  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 講師 (80751081)
榊原 佐和子  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 特任講師 (00761389)
高橋 真理  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 助手 (20751069)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 交付 (2018年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード発達障害 / 障害理解教育 / 大学生 / 潜在連合テスト / IAT
研究実績の概要

2018年度の研究目的は,発達障害理解教育の教育内容の開発を行うとともに,その効果検証のための調査を試行することであった。
発達障害理解教育の内容については,特別支援教育や障害者差別解消法および代表的な発達障害である自閉症スペクトラム,ADHD,LDの理解と対応についての説明を含めた。また,一方的な説明だけでなく,発達障害の理解と対応に関する課題について学生自身に考えを記述してもらう課題も課すこととした。これらの内容からなる発達障害理解教育を,教養教育科目の中で50名程度の学生に実施した。
また,発達障害理解教育実施前,実施後,一定時間経過後に効果検証のための調査を実施した。調査内容は,発達障害者に対する顕在的な態度を測定するための調査項目と,顕在的な態度について測定する潜在連合テスト(IAT)から構成された。顕在的な態度については,調査実施前から調査実施後にかけて,発達障害に対する否定的な印象が低下し,ポジティブな発達障害者観がもたれるようになることが示された。潜在的な態度については,調査実施前から調査実施後にかけて一時的にネガティブな変化が生じたが,一定時間経過後には調査実施前よりもポジティブな状態に至ることが示唆された。これらの調査結果については,教育心理学会,発達心理学会において発表がなされた。
大学生を対象とした発達障害理解教育は一部の大学で行われているものの,その効果について検証した研究は少ない。また,顕在的な指標だけでなく潜在的な指標も含めて教育効果を検討したものはほとんどないといえる。教育内容・方法については試行段階ではあるが,発達障害理解教育の効果がデータに基づき確認されたことは重要な成果だといえる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の目標通り,発達障害理解教育の内容を開発し,教養教育科目の中で実践することができた。また,効果を検証するための調査も開発・試行し,分析の結果一定の効果があることも確認された。以上のことから本研究はおおむね順調に進展していると判断できる。

今後の研究の推進方策

2018年度の発達障害理解教育の内容を見直し,より効果的・効率的な発達障害理解教育のコンテンツを開発する必要がある。その際に,偏見の低減に関するオルポートの接触仮説に関する研究なども踏まえ,コンテンツの内容を見直す。また,開発した教育内容を他の大学教育関係者も利用できるよう,利用しやすい説明のためのスライドや発達障害理解教育の指導案の作成にも着手する。
調査については,顕在指標において先行研究の尺度を作成したが,同様の因子が抽出されない,発達障害に対する多様な認識を捉えきれていないといった課題も残った。そのため,新たな顕在指標の開発・試行を検討する。また,潜在指標についても潜在連合テストのカテゴリーとして「健常者」「発達障害者」「良い」「悪い」の4つのカテゴリーを用いていたが,これらについても見直しを進める。
分析については引き続き発達障害理解教育の効果を検証するための分析を行うとともに,大学生の発達障害理解に関する基礎的な研究の蓄積が薄いことから,大学生の発達障害理解に関する基礎的な研究も併行して進めていく。

報告書

(1件)
  • 2018 実施状況報告書

研究成果

(2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表

  • [学会発表] 障害理解教育を通じた大学生の発達障害に対する認識の変容―顕在的な指標に注目して2019

    • 著者名/発表者名
      岡田有司・林慎吾
    • 学会等名
      日本発達心理学会第30回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 障害理解教育を通じた大学生の発達障害に対する潜在的態度の変容:潜在連合テストを用いた検討2018

    • 著者名/発表者名
      林慎吾・岡田有司
    • 学会等名
      日本発達心理学会第60回総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi