研究課題/領域番号 |
18K02748
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09060:特別支援教育関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
水野 智美 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (90330696)
|
研究分担者 |
徳田 克己 筑波大学, 医学医療系, 教授 (30197868)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 発達障害傾向 / けが防止 / 研修プログラム / 発達障害 / けが / プログラム / 事故 / プログラム開発 / 予防 / 幼児 / 防止対策 / 事故防止 / 教育プログラム |
研究成果の概要 |
本研究は、発達障害傾向のある子どもを持つ保護者に対するヒアリング調査、発達障害傾向のある子どもを担当する保育者に対するヒアリング調査の結果を基に、発達障害傾向のある子どもがどのような状況でどういった事故やケガをしているのか、どのような対応が有効で、逆に有効でなかったのかを明らかにした。 それを受けて、保育者向け及び保護者向けの教育プログラムを作成し、それを保護者、保育者に実施して効果を測定した後に、修正を加え、最終版の教育プログラムを作成した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
発達障害傾向のある子どもは、急な道路への飛び出し、高所からの飛び降り等の危険な行為を繰り返し行うことが多く、保護者、保育者はその対応に疲弊をしている現状がある。本研究によって、発達障害傾向のある子どもがこのような行為をしてしまう現状を明らかにするとともに、なぜこのような行為をしてしまうのか、どういった対応をすることが効果的であるのかについての教育プログラムを作成することによって、具体的な対応の仕方を保護者、保育者に示した。本研修プログラムを受けることで、保育者や保護者は研修で扱った行為以外にも応用して対応することができるようになった。
|