• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経発達症児童の運動困難に対する自立活動の指導についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02754
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

石倉 健二  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (40304703)

研究分担者 梶 正義  関西国際大学, 心理学部, 教授 (00623563)
三好 敏之  尚絅学院大学, 総合人間科学系, 教授 (20792667)
橋本 正巳  くらしき作陽大学, 子ども教育学部, 教授 (30566568)
香野 毅  静岡大学, 教育学部, 教授 (70324324)
中根 征也  森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 教授 (70742419)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード協調運動困難 / 神経発達症 / 自立活動 / 情緒・行動 / 読み・書き / 発達障害 / 情緒行動的問題 / 読むこと / 書くこと / 小学校低学年 / 運動困難 / 系統的レビュー / 乳幼児期 / 小学校 / 神経発達症児童・生徒 / 自閉スペクトラム症 / 特別支援学級在籍児童生徒 / 知的障害 / 協調運動 / 運動介入・運動指導 / 児童
研究成果の概要

ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、SLD(限局性学習症)には、協調運動の困難(極端な不器用さ)が併存していることが多い。そこで以下の研究に取り組んだ。①書字を含む協調運動困難の児童についての系統的レビュー、②特別支援学級・通級指導教室における協調運動困難のある児童の実態調査、③特別支援学級在籍児童への運動指導の効果、④ASD児童の協調運動についての調査、⑤幼児期から学齢期にかけての協調運動に関連する発達項目についての調査、である。その結果、協調運動の困難は情緒・行動面、文字の読み書きなどに関連し、運動指導によって改善の可能性があることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の研究では、協調運動の困難(極端な不器用さ)がASDや多動性・衝動性、文字の読み書きなどだけでなく、情緒面(不安、うつ、自尊心の低さ)、行動面(多動・衝動性、身体活動や社会活動への参加の低さ)、学習面(幼児期の協調運動と就学後の書字の関係)を示すことができた。このことにより協調運動の困難は、単に身体運動の問題にとどまらず、適切な支援を必要とする対象であることが明らかとなった。
また児童期のそうした協調運動の困難に対しては、協調運動能力の向上を図る運動指導を行うことで、協調運動能力の向上のみならず、行動面(多動・衝動性の軽減、など)や学習面(書字・描画の精緻化、など)への効果が示唆された。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] 自閉スペクトラム症児における静的・動的バランス能力の特徴と運動介入が社会的相互作用に及ぼす可能性2022

    • 著者名/発表者名
      中根征也、石倉健二、杉本圭
    • 雑誌名

      リハビリテイション心理学研究

      巻: 48 号: 1 ページ: 91-99

    • DOI

      10.51009/rehapsycho.48.1_91

    • ISSN
      0389-5599, 2436-6234
    • 年月日
      2022-11-30
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小学校特別支援学級・通級指導教室における協調運動困難のある児童についての実態調査2022

    • 著者名/発表者名
      土居樹平、石倉健二
    • 雑誌名

      発達・療育研究

      巻: 38 ページ: 27-34

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 小学校特別支援学級在籍児童への運動介入についての検討-神経発達症児の行動特性への効果-2021

    • 著者名/発表者名
      西田望、石倉健二
    • 雑誌名

      兵庫教育大学学校教育学研究

      巻: 34 ページ: 253-260

    • NAID

      120007175492

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書字の困難と運動の関連についての文献的検討2021

    • 著者名/発表者名
      東法子、石倉健二
    • 雑誌名

      兵庫教育大学学校教育学研究

      巻: 34 ページ: 357-367

    • NAID

      120007175480

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 神経発達症児童・生徒の運動困難に対する指導について③2022

    • 著者名/発表者名
      石倉健二、梶正義、近田義裕、中根征也、川島民子、香野毅、三好敏之
    • 学会等名
      特殊教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 神経発達症児童・生徒の運動困難に対する指導について②2020

    • 著者名/発表者名
      三好敏之、杉本圭、東法子、石倉健二、梶正義、香野毅、中根征也、橋本正巳
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第58回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 限局性学習症児の運動の困難さ及び運動介入に関する系統的レビュー2020

    • 著者名/発表者名
      杉本圭、松尾浩希、平川正彦、檜垣奨、中根征也、石倉健二
    • 学会等名
      第60回近畿理学療法学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 自閉症スペクトラム児への運動介入の手段と効果2020

    • 著者名/発表者名
      中根征也、石倉健二
    • 学会等名
      第55回日本発達障害学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症に対する運動指導とその効果2019

    • 著者名/発表者名
      中根征也
    • 学会等名
      日本特殊教育学会 第57回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学校特別支援学級在籍児童への運動介入による効果2019

    • 著者名/発表者名
      西田望・石倉健二
    • 学会等名
      日本特殊教育学会 第57回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「学習に向かうからだづくり」のためのアセスメントツールと指導プログラム2019

    • 著者名/発表者名
      山下憲市・香野毅
    • 学会等名
      日本特殊教育学会 第57回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 系統的レビューからみる発達性協調運動症児の特徴と指導2018

    • 著者名/発表者名
      石倉健二、大塚広裕
    • 学会等名
      日本リハビリテイション心理学会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 発達性協調運動症児の心理的特徴について:系統的レビュー2018

    • 著者名/発表者名
      大塚広裕、石倉健二
    • 学会等名
      日本リハビリテイション心理学会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi