研究課題/領域番号 |
18K02759
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09060:特別支援教育関連
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
惠羅 修吉 香川大学, 教育学部, 教授 (70251866)
|
研究分担者 |
西田 智子 香川大学, 教育学部, 教授 (00243759)
中島 栄美子 香川大学, 教育学部, 准教授 (70533884)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 実行機能 / 近赤外分光法 / 心理アセスメント / 学習困難 / 特別支援教育 / 語想起課題 / トレイル・メーキング課題 |
研究成果の概要 |
学習困難児にみられる認知特性の一つとして実行機能の弱さが指摘されているが,評価方法の開発が課題である。 本研究では,実行機能の評価方法を開発し,評価に基づく支援方法のあり方を検討するため,基礎研究と実践研究を実施した。基礎研究では,語想起課題とトレイル・メイキング課題を取り上げ,近赤外分光法(NIRS)により課題遂行中の前頭前野脳血流を測定し,それぞれの課題で反映される実行機能についてShifting(切り替え)に着目して分析を行った。実践研究としては,学習困難児を対象として,実行機能の視点から個別の指導計画を作成し指導を行うことで,実行機能評価の実践的有効性について検証した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学習困難児の実行機能の弱さについては世界的に注目されているが,我が国ではその評価方法に関する研究は少なく,実行機能を的確かつ簡便に評価する検査の開発が課題となっている。本研究は,課題遂行成績だけではなくNIRSにより前頭前野脳血流を測定することで,実行機能評価方法について心理学と神経科学の2つの理論的基盤をもとに検討した点に学術的意義がある(基礎研究)。さらに,学習困難児を対象として実行機能の視点から個に即した指導を実施することで,その教育実践的価値を検討する点に社会的意義がある(実践研究)。
|