• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本手話・日本語バイリンガル児童生徒の言語運用力評価法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02770
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関九州産業大学

研究代表者

阿部 敬信  九州産業大学, 人間科学部, 教授 (90580613)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード日本手話 / 書き言葉としての日本語 / バイリンガル / 言語運用力 / 評価 / 日本語
研究成果の概要

本研究の目的は、日本手話・日本語バイリンガル児童生徒の言語運用力の評価方法を考案するとともに、聴覚障害児童生徒の言語運用力を向上させるための効果的な教育方法について考察することにあった。その結果、言語運用力の基盤としては「日本手話と日本語バイリンガル環境にあること」「ろう者のアイデンティティを確立していること」「多様なロールモデルとの出会いと対話があること」が抽出された。そして「豊富な世界知識を構築していること」「多様なコミュニケーション手段を選択し組み合わせること」「対話により先を見通したプランニングができること」が言語運用力の評価として用いることができる枠組みであるといえた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本手話・日本語バイリンガル環境で学ぶろう児にとっての言語運用力を、個人のもつ日本手話と日本語の個々の言語能力という視点で評価するのではなく、二つの言語を使って何ができるのか、つまり、現実の社会の中で、周囲と「対話」をしたり、「協調」したり「足場かけ」をしたりされたりといった、周囲との関係性の中で見えてくる能力までを含めた「相互行為能力」まで拡張してとらえることができる評価の枠組みを提供したことに本研究の意義がある。さらに、マイノリティであるろう者のコミュニティの内部から視点で、ろう児の言語運用力の評価の枠組みをとらえたことには大きな社会的意義があると考える。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 日本手話・日本語バイリンガル児童はどのようにして日本語を読んでいるのか2021

    • 著者名/発表者名
      阿部敬信
    • 雑誌名

      人間科学

      巻: 3 号: 0 ページ: 33-43

    • DOI

      10.32223/hsksu.3.0_33

    • NAID

      130008005968

    • ISSN
      2434-4753
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本手話・日本語バイリンガル児童の第二言語としての日本語の読解力評価に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      阿部敬信・長谷部倫子
    • 雑誌名

      人間科学

      巻: 2 号: 0 ページ: 17-28

    • DOI

      10.32223/hsksu.2.0_17

    • NAID

      130007821338

    • ISSN
      2434-4753
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本手話・日本語バイリンガル児童生徒の言語習得 ―小学部第2学年から中学部第1学年までの縦断的分析から2018

    • 著者名/発表者名
      阿部敬信・赤堀仁美
    • 雑誌名

      明星学園創立10周年記念シンポジウム

      巻: 1 ページ: 6-10

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本手話・日本語バイリンガル児童生徒の言語運用力とは何か -ろう者教員に対する半構造化インタビュー調査をとおして-2022

    • 著者名/発表者名
      阿部敬信
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第60回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 聴覚障害児の言語運用力の評価-「聴覚障害のある生徒の言語運用力の評価に係る質問紙」調査の結果から-2021

    • 著者名/発表者名
      阿部敬信
    • 学会等名
      日本特殊教育学科第58回大会自主シンポジウム01「聴覚障害教育における言語運用力育成(その6)」話題提供
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 聴覚障害児の言語運用力の評価に関する研究 -聴覚障害教育のベテラン教師は「言語運用力」をどのように評価しているのか2020

    • 著者名/発表者名
      阿部敬信・村松弘子
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第58回大会(福岡教育大学・オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本手話を母語とするろう児の読解力の評価に関する研究-DLAの考え方を生かした「ろう児のための日本語読解力評価」から2019

    • 著者名/発表者名
      阿部敬信
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第57回大会(広島大会)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「多層指導モデルMIM」による効果的な読みの指導の研究-小学校第1学年におけるアセスメントと連動した予防的な支援をとおして2019

    • 著者名/発表者名
      阿部敬信・加来亜里花
    • 学会等名
      日本LD学会第28回大会(東京大会)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本手話・日本語バイリンガル児童の読解力評価 -DLA〈はじめの一歩〉及び〈読む〉を日本手話・日本語バイリンガル児童に適用する2018

    • 著者名/発表者名
      阿部敬信
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第56回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 保育所3歳児クラスの言語・コミュニケーションを育む -RTIの考え方を生かした早期からの発達支援をめざして2018

    • 著者名/発表者名
      阿部敬信・渡邊麻里
    • 学会等名
      日本LD学会第27回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 聞こえなくても大丈夫!人工内耳も手話も2022

    • 著者名/発表者名
      阿部敬信・中川信子・松﨑丈・池田亜希子・狩野桂子・玉田さとみ
    • 総ページ数
      135
    • 出版者
      ココ出版
    • ISBN
      9784866760353
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 聴覚障害児童・生徒の言語運用力へのアプローチ-Good Practiceの集成をめざして2020

    • 著者名/発表者名
      高井沙織・村松弘子・藤本裕人・白井一夫・阿部敬信・小川征利他
    • 総ページ数
      96
    • 出版者
      lLaPHICY聴覚障害教育における「言語運用」を考える会
    • ISBN
      9784600005177
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 共に育つ保育を探求する保育内容総論2019

    • 著者名/発表者名
      清水陽子・森眞理・赤嶺優子・阿部敬信・今津尚子・犬童れい子・川俣美砂子・黒田秀樹・柴田賢一・永渕美香子・原陽一郎・福田泰雅・二子石諒太
    • 総ページ数
      119
    • 出版者
      建帛社
    • ISBN
      9784767950884
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi