• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中学ことばの教室担当者の役割とあり方に関する研究-教室経営ガイドブックの作成-

研究課題

研究課題/領域番号 18K02775
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関独立行政法人国立特別支援教育総合研究所

研究代表者

滑川 典宏  独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 情報・支援部, 総括研究員 (80804509)

研究分担者 久保山 茂樹  独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, インクルーシブ教育システム推進センター, 上席総括研究員 (50260021)
牧野 泰美  独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 研修事業部, 上席総括研究員 (80249945)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード中学校のことばの教室 / 言語障害のある中学生 / ことばの教室 / 中学校ことばの教室経営の手引き / 中学校の言語障害通級指導教室 / 中学校ことばの教室経営の手引きQ&A / 中学ことばの教室経営の手引きQ&A / 中学ことばの教室担当教員 / 教室経営 / 中学ことばの教室経営ガイドブック / 初めて担当教員 / ガイドブック / 中学ことばの教室 / 中学ことばの教室経営の手引き / 中学ことばの教室担当者 / 教室経営ガイドブック
研究成果の概要

平成30年度から通級による指導が高等学校で実施されることになり、小・中学校の通級による指導と同様に教育的効果が期待されている。しかし、全国的に中学校のことばの教室の設置数は少なく、小学校のことばの教室を卒業後に何も支援されていないまま中学校生活を送っている現状がある(特総研2017)。これまでの研究の中では、中学校のことばの教室の現状や担当教員が抱える課題について明らかにした研究はみられない。そこで、本研究では、中学校のことばの教室担当教員が抱える教室経営の現状と課題について明らかにし、初めて中学校のことばの教室担当教員になっても、安心して教室経営ができるガイドブックの作成を目的とする。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、全国のことばの教室に訪問調査等を行い、中学校のことばの教室担当教員の現状と課題について整理する。また、各地域で積極的に言語障害のある中学生を指導している担当教員に研究協力を依頼し、「担当教員の役割」、「教室経営の課題解決に向けた取組」等について情報を収集する。
訪問調査等の結果をまとめ、「中学校のことばの教室経営の手引きQ&A」の骨子を作成し、中学校のことばの教室担当教員の役割等を明らかにし、中学校のことばの教室の充実に寄与することを目的としている。収集した情報を元に作成中の「中学校ことばの教室経営の手引きQ&A(案)」の内容について研究協力者等と協議を行い、内容を整理した。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 言語障害のある中学生への指導・支援の充実に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      滑川典宏 久保山茂樹 牧野泰美
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi