• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ICT活用による病気学習支援システムの構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02778
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関秋田大学

研究代表者

藤井 慶博  秋田大学, 教育学研究科, 教授 (20711542)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
キーワードICT活用 / 病気療養児 / 学習支援 / 中学校 / 病児 / 教員の意識 / ICT / 教員 / ICT
研究成果の概要

ICTを活用した病気療養児への学習支援に関する学校の実態や教員の意識について調査した。その結果、通常教育に携わる教員の病気療養児に対するICT活用による学習支援への意識は醸成されつつある現状が示唆された。一方で、教員のICT活用のリテラシーを高めることや簡便なシステム構築が課題であることが示唆された。
これらの知見をもとに、ICTを活用した病児学習支援の実践研究を行った。その効果は良好で,児童生徒の復学にも寄与していたことが示唆された。課題として,ネットワーク環境の整備と映像や音声のスムーズな配信,教員のICT活用能力の向上が考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究成果として、ICTを活用することにより、病気療養児が地元校で教育を受けられるようにするシステムづくりが可能であることが示唆された。システムのメリットとして,双方向でのやりとりが可能であるため、病気療養児が、在籍校の児童生徒や教師とのつながりを確保できることが期待される。また、慢性疾患だけでなく,インフルエンザ等急性期の感染症やけがにより療養が必要な児童生徒、さらには不登校の児童生徒への支援にも寄与するなど汎用性が高いと考えられる。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 病気療養児へのICTを活用した同時双方向型授業配信の成果と課題に関する検討 ―中学校における実践に関わった教員の語りを通してー2022

    • 著者名/発表者名
      藤井慶博、佐藤忠浩、千葉雅樹
    • 雑誌名

      秋田大学教育文化学部研究紀要教育科学

      巻: 77 ページ: 105-114

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ICT活用による病気療養児の前籍校との交流及び共同学習の成果と課題2021

    • 著者名/発表者名
      藤井慶博、佐藤忠浩
    • 雑誌名

      秋田大学教育文化学部研究紀要教育科学

      巻: 76 ページ: 69-78

    • NAID

      120007008314

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ICT活用による病気療養児への学習支援に関する教員の意識~小学校・中学校・高等学校教員への質問し調査から~2020

    • 著者名/発表者名
      藤井慶博、門脇恵
    • 雑誌名

      育療

      巻: 67 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi