• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

資格試験の障害者特別措置に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02784
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関東京大学

研究代表者

上野 俊行  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任研究員 (90739434)

研究分担者 長谷川 万由美  宇都宮大学, 教育学部, 教授 (70308104)
田中 賢  日本大学, 理工学部, 教授 (00387747)
渡辺 崇史  日本福祉大学, 健康科学部, 教授 (30410765)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード資格試験 / 合理的配慮 / バリアフリー / 障害者 / 福祉のまちづくり学会 / 社会参加 / 共生社会 / 高等教育 / インクルーシブ教育 / コロナ禍 / オンライン授業 / 国家資格 / 障害学生 / 検定試験 / 試験 / 特別措置
研究成果の概要

障害者が能力を発揮する機会の第一歩として、国家資格を取得し活躍できる社会システムの構築が必要と考え、①資格試験における障害者特別措置の状況、②資格取得後の社会者の社会参加の状況、について研究を行った。合理的配慮により、資格試験の障害者特別措置が改善され、障害者に関連する法制、東京パラリンピック開催など、本グループが発足した当初(2016年)と比較して、多くの障害者が社会参加できるようになっている。相対的に、障害者にとって、能力発揮の機会と考えられた資格試験の意味合いが低下している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

在宅勤務を含め、障害者雇用が以前と比較して改善され、障害者の能力発揮としての資格試験の意義は変化している。本研究により、資格試験は受験という一回性のイベントであったことと比較して、「ならネット」のように継続して障害者に対応できるシステムの構築がより急がれる。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 研究討論会6 コロナ禍における高等教育での合理的配慮 : 資格取得との関連で2021

    • 著者名/発表者名
      上野 俊行
    • 雑誌名

      福祉のまちづくり研究

      巻: 23 (2) ページ: 21-24

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] コロナ禍における高等教育での合理的配慮 : 資格取得との関連で2021

    • 著者名/発表者名
      渡辺崇史
    • 学会等名
      福祉のまちづくり学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 障害当事者の資格試験と合理的配慮について ―社会的変化とその背景2021

    • 著者名/発表者名
      上野俊行
    • 学会等名
      福祉のまちづくり学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] コロナ禍の大学における合理的配慮研究討論会2020

    • 著者名/発表者名
      国家資格等に関連する合理的配慮特別研究委員会
    • 学会等名
      福祉のまちづくり学会第23回全国大会(代替)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi