• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高等教育機関におけるてんかんのある学生への医療・教育・生活の包括的支援体制の整備

研究課題

研究課題/領域番号 18K02791
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関鳥取大学

研究代表者

吉岡 伸一  鳥取大学, 医学部, 教授 (00191544)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードてんかん / 教員 / 高等教育機関 / 学生 / 医療・教育・生活 / 包括的支援体制 / 小・中学・高校、大学 / 医療支援 / てんかん発作 / 知識 / 経験 / 小・中学・高校 / 児童・生徒 / 保健管理施設 / 大学生 / 相談 / 生活支援 / 情報共有 / 包括支援 / 大学教員 / てんかん学
研究成果の概要

てんかんのある学生が高等教育機関で修学する割合が増え、高等教育機関における医療・教育・生活の支援が求められる。本研究は、全国大学保健管理協会加盟の保健管理施設、全国9大学22学部の教員、小・中学・高校の教員を対象にてんかんのある学生対応の実態を調査した。過去5年間でてんかん発作を起こした学生に対応した保健管理施設は122施設(60.1%)、教育現場でてんかん発作を起こした学生を見た大学教員は23.4%であった。てんかんのある学生対応について大学及び小・中学校・高校の6割の教員は不安を感じていた。高等教育機関でてんかんに対する正しい知識やてんかん発作に対応できる教育環境の整備が求められる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

大学や専門学校などへ進学する学生が増え、大学進学を希望するてんかんのある学生も多い。高等教育機関に進学したてんかんのある学生も、てんかんのある児童生徒と同様な課題を抱えている。2016年4月に施行された障害者差別解消法において、てんかんのある学生への合理的配慮が求められ、高等教育機関においてもより一層の支援が必要とされる。高等教育機関でてんかんのある学生が修学し、時にてんかん発作を起こす学生が存在すること、さらにてんかんのある学生対応に不安を感じる教員も多いことが示された。高等教育機関でてんかんに対する正しい知識やてんかん発作に対応できる教育環境の整備の必要性を明らかにした。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 小・中学・高校の教員のてんかんのある児童・生徒対応の実態と課題2022

    • 著者名/発表者名
      吉岡伸一
    • 雑誌名

      てんかん研究

      巻: 40 ページ: 470-470

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 全国大学保健管理施設におけるてんかんのある学生対応の現状と課題2021

    • 著者名/発表者名
      吉岡伸一
    • 雑誌名

      てんかん研究

      巻: 39 ページ: 354-354

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大学教員のてんかんのある大学生との関わりの現状と課題2019

    • 著者名/発表者名
      吉岡伸一
    • 雑誌名

      てんかん研究

      巻: 37 ページ: 392-392

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Knowledge, Awareness and Management of Epilepsy Among University Teachers2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshioka S-I
    • 雑誌名

      Epilepsia

      巻: 59 (Issue S53 2) 号: S3

    • DOI

      10.1111/epi.14612

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 小・中学・高校の教員のてんかんのある児童・生徒対応の実態と課題2022

    • 著者名/発表者名
      吉岡伸一
    • 学会等名
      第55回日本てんかん学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Current situation and issues of elementary, junior high, and high school teachers in managing students with epilepsy2022

    • 著者名/発表者名
      S.-i. Yoshioka
    • 学会等名
      14th Asian & Oceanian Epilepsy Congress
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 全国大学保健管理施設におけるてんかんのある学生対応の現状と実態2021

    • 著者名/発表者名
      吉岡伸一
    • 学会等名
      第54回日本てんかん学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] A survey of knowledge, experience, and awareness about epilepsy among teachers of higher education institutions2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshioka S-I
    • 学会等名
      13th Asian & Oceanian Epilepsy Congress
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 大学教員のてんかんのある大学生との関わりの現状と課題2019

    • 著者名/発表者名
      吉岡伸一
    • 学会等名
      日本てんかん学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Knowledge, awareness, and management of epilepsy among university teachers2018

    • 著者名/発表者名
      Shin-ichi Yoshioka
    • 学会等名
      13th European Congress on Epileptology
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 小・中学・高校の教員のてんかんのある児童・学生対応の実態2022

    • 著者名/発表者名
      吉岡伸一、久山かおる、大森眞澄、山下亜矢子
    • 総ページ数
      18
    • 出版者
      鳥取大学医学部保健学科地域・精神看護学講座
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 高等教育機関における教員のてんかんのある学生対応の実態報告書2021

    • 著者名/発表者名
      吉岡伸一、久山かおる、大森眞澄、山下亜矢子
    • 総ページ数
      15
    • 出版者
      鳥取大学医学部保健学科地域・精神看護学講座
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 高等教育機関保健管理施設におけるてんかんのある学生対応の実態報告書2021

    • 著者名/発表者名
      吉岡伸一、久山かおる、大森眞澄、山下亜矢子
    • 総ページ数
      17
    • 出版者
      鳥取大学医学部保健学科地域・精神看護学講座
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi