• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特別支援学校併設寄宿舎の教育的機能に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02795
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関北海道教育大学 (2019-2022)
名寄市立大学 (2018)

研究代表者

小野川 文子  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (50738557)

研究分担者 高橋 智  日本大学, 文理学部, 教授 (50183059)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード特別支援学校併設寄宿舎 / 特別支援教育 / 寄宿舎教育 / 特別支援学校 / 知的障害児の生活と発達 / 寄宿舎 / 知的障害 / 生活教育 / 障害児 / 子どもの貧困
研究成果の概要

多くの障害児は限られた人間関係と単調な生活を余儀なくされ、しかも年齢が高くなればなるほど固定化する傾向にあることが明らかとなった。また保護者の就労や健康問題も大きく、とりわけ障害が重い、または年齢が低いほど困難であることが示された。
親元から離れた生活が経験できる寄宿舎は、とくに年齢が低い時期に子どもの身辺自立や精神的自立を促し、保護者の就労保障や健康面を支えていることが示された。こうした寄宿舎の「社会性や自立を育む」取り組みは全ての子どもに不可欠であり、「通学困難のための寄宿舎」から「生活教育を必要とする障害児の寄宿舎」「寄宿舎教育を必要とする全ての子どもを対象とした運営」が求められる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

発達的困難を有する障害児においては、多くが経済的貧困をベースに生活の質や人間関係等が乏しく、そのリスクも高い。しかし、その生活実態は十分に明らかにされず、教育課題としても位置づいていない。特別支援学校寄宿舎は、通学保障のみならず、障害児の発達支援(生活リズムや社会性の獲得等)と家族を含めた生活支援の役割を果たしてきた。しかし、寄宿舎の統廃合が進んでいる今、病気や障害のある子どもの「生活と発達の困難」を明らかにし、寄宿舎の今日的役割・機能を明らかにすることは、発達的困難を有する全ての子どもの自立や社会参加を支える生活支援、保護者の就労、家族の健康を含めた総合的支援の充実に寄与できると考える。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 高等特別支援学校(知的障害)寄宿舎教育に関する入舎高校生への聞き取り調査2022

    • 著者名/発表者名
      小野川文子
    • 雑誌名

      人間発達研究

      巻: 35 ページ: 67-82

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] コロナ禍における障害児への影響と学校の役割ー特別支援学校の保護者調査から2021

    • 著者名/発表者名
      小野川文子
    • 雑誌名

      日本の科学者

      巻: 56 ページ: 12-17

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 知的障害児とその家族の生活実態の検討ー北海道の知的障害特別支援学校の保護者調査から-2021

    • 著者名/発表者名
      小野川文子・髙橋智
    • 雑誌名

      発達障害研究

      巻: 43 ページ: 77-91

    • NAID

      40022619778

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 全国の特別支援学校寄宿舎の現状と課題-都道府県教育委員会・寄宿舎併設特別支援学校のウエブサイト調査より-2019

    • 著者名/発表者名
      小野川文子・髙橋智
    • 雑誌名

      SNEジャーナル

      巻: 25 ページ: 124-135

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 知的障害児の「育ちと発達の困難」の実態と寄宿舎教育の役割-寄宿舎併設知的障害特別支援学校の保護者調査から2018

    • 著者名/発表者名
      小野川文子・髙橋智
    • 雑誌名

      SNEジャーナル

      巻: 24 ページ: 154-165

    • NAID

      40021732740

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 当事者調査からさぐる高等特別支援学校寄宿舎の役割―寄宿舎に入舎する高校生への面接法調査から―2020

    • 著者名/発表者名
      小野川文子
    • 学会等名
      日本特別ニーズ教育学会第26回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 知的障害・発達障害を有する高校生の「睡眠困難」と支援の課題-特別支援学校寄宿舎生徒と発達障害を有する高校生の調査から-2019

    • 著者名/発表者名
      小野川文子・柴田真緒・髙橋智
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第57回広島大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 全国の特別支援学校寄宿舎の現状と課題-都道府県教育委員会・寄宿舎併設特別支援学校のウェブサイト調査より-2019

    • 著者名/発表者名
      小野川文子・髙橋智
    • 学会等名
      日本特別ニーズ教育第25回研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 知的障害児の「育ちと発達の困難」の実態と寄宿舎教育の役割―寄宿舎併設知的障害特別支援学校の保護者調査から-2018

    • 著者名/発表者名
      小野川文子・髙橋智
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第56回大阪大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 寄宿舎併設知的障害特別支援学校の教職員調査からみた寄宿舎教育の役割と課題2018

    • 著者名/発表者名
      小野川文子・髙橋智
    • 学会等名
      日本特別ニーズ教育学会第24回研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 権利としての特別支援教育2022

    • 著者名/発表者名
      藤本文朗・小野川文子監修 小畑耕作・近藤真理子・宮本郷子編著
    • 総ページ数
      229
    • 出版者
      文理閣
    • ISBN
      9784892599071
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 特別支援学校寄宿舎のまどからー子どもの育ちを社会にひらく2022

    • 著者名/発表者名
      小野川文子
    • 総ページ数
      138
    • 出版者
      かもがわ出版
    • ISBN
      9784780312102
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 人権としての特別支援教育2022

    • 著者名/発表者名
      藤本文朗・小野川文子
    • 総ページ数
      229
    • 出版者
      文理閣
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 現代の特別ニーズ教育2020

    • 著者名/発表者名
      髙橋智・加瀬進
    • 総ページ数
      317
    • 出版者
      文理閣
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi