• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

未経験の運動課題練習中において学習者のどのような活動が学習を促進・阻害するのか

研究課題

研究課題/領域番号 18K02811
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関東北大学

研究代表者

中島 平  東北大学, 教育学研究科, 准教授 (30312614)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード行為の中の省察 / 一人称研究 / 熟達化 / PF-NOTE / ジャグリング / 質的研究 / ICTシステム
研究成果の概要

初年度は、主に練習中の発話をリアルタイムでテキスト化し、録画映像と結びつけて振り返りに活用するシステムを開発した。このシステムにより、行為の中の省察を促すとともに、練習行為と行為の中の省察自体を振り返ることが可能となった。2年目は、心身動作及び心身の認知内容の記録をクラウド化する開発を行なった。これにより、インターネットに接続可能などのような場所においても、身体動作と認知内容の時系列データが記録可能となった。最終年度は、新型コロナによる制限のため、代替措置として、これまで開発してきた、システムを、オンライン授業に活用し、 半匿名化コミュニケーションによるオンライン授業の活性化の実践を行なった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学習者の客観的パフォーマンスと動作、口述された主観的認知活動を時系列的に詳細に記録、参照可能とすることで、具体的な学習の促進、阻害要因が明らかになることに加えて、将来同種の身体動作を伴う学習過程の研究を相互に比較するためのプラットフォームを提供する。本システムは、学習者が単独で自身の学習の促進・阻害要因を見出すために使用することが目的であり、学習支援を目的とはしていない。しかしながら、本システムを使用すること自体が学習者に効果的な振り返りを促し、学習を促進する可能性がある。将来的には例えば複数人でシステムを使用することで、体育などにおける実技の振り返り指導にも応用できる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] 一般模擬患者を演じる際の難しさについて2020

    • 著者名/発表者名
      佐貫 久美子,  澤田 亮, 中島 平
    • 雑誌名

      日本シミュレーション医療教育学会雑誌

      巻: 第8巻 ページ: 15-20

    • NAID

      130008106958

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 標準模擬患者養成における初心者の誤答内容分類の試み2019

    • 著者名/発表者名
      佐貫久美子、澤田亮、中島平
    • 雑誌名

      教育情報学研究, 18

      巻: 18 ページ: 67-78

    • NAID

      120007052478

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小学生を対象としたフリック入力の学習方法の開発2018

    • 著者名/発表者名
      山下 祐一郎, 中島 平
    • 雑誌名

      日本教育工学会誌

      巻: 42-Suppl. ページ: 13-16

    • NAID

      130007546306

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Development of a Reflection System Using Image Analysis Data for Classroom Improvement2021

    • 著者名/発表者名
      Taira Nakajima, Yasuhiro Hatori, Katsumi Sato, and Shinichi Watabe
    • 学会等名
      Symposium of Yotta Informatics - Research Platform for Yotta-Scale Data Science 2021
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] リアルタイムオンライン授業を活性化する半匿名化コミュニケーションツール2020

    • 著者名/発表者名
      中島 平
    • 学会等名
      日本教育工学会2020年秋季全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] A Method for Standardized Patients Training which Records their Awareness during a Role Play for Later Reflection2019

    • 著者名/発表者名
      R. Sawada, K. Sanuki, T. Nakajima
    • 学会等名
      Proc. of EdMedia, 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 身体動作を用いた講義に対する評価の推定手法の検討2019

    • 著者名/発表者名
      羽鳥康裕, 中島平, 佐藤克美, 塩入諭, 渡部信一
    • 学会等名
      第22回情報論的学習理論ワークショップ(IBIS 2019)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Supporting system for teaching improvement through reflection using image analysis data of lecture recording: annual report2019

    • 著者名/発表者名
      Taira Nakajima, Yasuhiro Hatori, Katsumi Sato, and Shinichi Watabe
    • 学会等名
      Symposium of Yotta Informatics Research Platform for Yotta-Scale Data Science
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Supporting System for Learning Reflection in Action Using Voice Recognition Technology with Real-time Event Bookmarking into Simultaneously Recorded Videos2018

    • 著者名/発表者名
      Taira Nakajima
    • 学会等名
      E-Learn
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Supporting system for teaching improvement through reflection using image analysis data of lecture recording2018

    • 著者名/発表者名
      TairaNakajima,Yasuhiro Hatori,Katsumi Sato,Shinichi Watabe
    • 学会等名
      The 2nd Tohoku-NTU International Symposium on Interdisciplinary AI and Human Studies
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 新人模擬患者の標準化を目的とした練習における誤答内容の分類の試み2018

    • 著者名/発表者名
      佐貫久美子, 澤田亮, 中島 平
    • 学会等名
      第49回日本医学教育学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi