• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Parrishの学習経験要因モデルによる主体的学習者育成プログラムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 18K02823
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

仲道 雅輝  愛媛大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (90625279)

研究分担者 竹岡 篤永  新潟大学, 教育・学生支援機構, 特任准教授 (30553458)
根本 淳子  明治学院大学, 心理学部, 准教授 (80423656)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード学習経験の質モデル / 初年次教育 / 学習者要因 / インストラクショナルデザイン / 美学第一原理 / ID美学第一原理 / 環境要因 / インストラクショナル・デザイン / 学習経験要因モデル / ID美学の第一原理
研究成果の概要

本研究の目的は、学習経験の質を高めることを通じて主体的学習者を育成する学習経験要因モデルによる主体的学習者育成プログラムの開発である。本成果により、高等教育における初年次教育プログラムを改善し、学生の学習経験にはたらきかけることで主体的学習者への成長を支援した。
国内外の先行研究調査を経て、授業改善ヒント集を日本リメディアル教育学会誌に投稿し実践報告として採録された。さらに、教育実践への適用を試み、PBL型授業で実施しており、受講学生を対象としたデータ収集と分析を行った。成果は、大学教育実践ジャーナルに採録された。最終年度は、ヒアリングの対象数を増やし、より充実したヒント集を完成させた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒント集の実践実績の蓄積は、愛媛大学においてPBL型授業で適用、実施した。実施方法を、学生の学ぶ意欲を引き出す構造となるよう、交流の機会を増やし、企画遂行時のリフレクションを密に行う、自由に意見を言い合える環境をプロジェクト早期から確保する等の改善を実施した。学生間の交流期間を長くすることで、関係性の構築が促進され、満足度や充実度が向上するなど、学生自身の成長の実感につながる等の結果が得られた。このようなヒント集による授業改善が、プロジェクト型教育実践の効果の向上に有用であることが分かった。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] オンラインと対面のハイブリッドによる日台国際 交流に関する一考察~PBL「環四国サイクリングプロジェクト」における実践から~2023

    • 著者名/発表者名
      仲道雅輝,村田晋也,許宏徳,坂本大蔵
    • 雑誌名

      大学教育実践 ジャーナル

      巻: 22 ページ: 39-45

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] PBL型リーダーシップ教育「環四国サイクリン グプロジェクト」による日台オンライン国際交流の実践と評価2022

    • 著者名/発表者名
      仲道雅輝,村田晋也,淺田隼平,坂本大蔵
    • 雑誌名

      大学教育実践ジャーナル

      巻: 21 ページ: 43-50

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 初年次学生の学習経験の質に着目した「授業改善ヒント集:学習者要因編」の作成2022

    • 著者名/発表者名
      仲道雅輝,根本淳子,竹岡篤永
    • 雑誌名

      リメディアル教育研究

      巻: 16 ページ: 1-11

    • NAID

      130008082928

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] コロナ禍における初年次教育科目のオンライン授業の設計と実践-新入生セミナーA(教育学部)での取り組み-2021

    • 著者名/発表者名
      仲道雅輝,玉井輝之,井上昌善,村田晋也
    • 雑誌名

      大学教育実践ジャーナル

      巻: 19 ページ: 147-155

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 初年次教育科目における遠隔授業実施支援の取り組み;「新入生セミナーA」オンラインコンテンツの提供2021

    • 著者名/発表者名
      村田晋也,仲道雅輝,竹中喜一,中井俊樹,小林直人
    • 雑誌名

      大学教育実践ジャーナル

      巻: 19 ページ: 141-146

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 主体的に学ぶ姿勢の育成~学習経験の質を高めるために~2020

    • 著者名/発表者名
      仲道雅輝
    • 雑誌名

      教育システム情報学会誌

      巻: Vol.37,No3 ページ: 230-230

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Rogersの普及理論を活用したeラーニング普及推進事例2019

    • 著者名/発表者名
      仲道雅輝
    • 学会等名
      日本リメディアル教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Parrishの学習経験要因モデルを用いた授業改善ヒント集「環境要因編」の作成に向けて2018

    • 著者名/発表者名
      仲道雅輝,竹岡篤永,根本淳子
    • 学会等名
      日本リメディアル教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 仲道研究室_学習経験の質モデルに関する研究

    • URL

      https://nakamichi-lab.com/research.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 学習経験の質モデルに関する研究

    • URL

      https://nakamichi.opar.ehime-u.ac.jp/research.html

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 学習経験の質モデルに関する研究

    • URL

      http://nakamichi.opar.ehime-u.ac.jp/research.html

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi