• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子どもの学びの連続性を踏まえた特別支援におけるICT活用

研究課題

研究課題/領域番号 18K02829
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関聖徳大学

研究代表者

東原 文子  聖徳大学, 教育学部, 教授 (60272150)

研究分担者 北畑 彩子  聖徳大学, 教育学部, 講師 (40779881)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードICT活用 / 学びの連続性 / 合理的配慮 / 学習困難 / 臨床活動 / プログラミング教育 / 発達障害 / 心理教育的アセスメント / 特別支援教育 / ICT / 心理アセスメント / 教材開発 / 心理アセメント / オンライン学習支援
研究成果の概要

本研究は、「学びの連続性」を目指す特別支援がICT活用で実現できることを、1)子どもの経年変化(個人内・縦)やリソース連携(個人内・横)や2)子どもどうしの協働の学び(個人間・横)の連携の観点から検証することを目的とした。1)では、コロナ禍のため対面の臨床をやむなくWeb会議システム上での臨床にしたところ、子どもの特性に応じたPC教材が対面時と遜色なく提供でき、むしろ対面時よりも学習者の注意を引き付ける方策を練ることができた。2)では、障害学生と健常学生の間を取り持つ合理的配慮としてのICT活用、小学校において必須となったプログラミングにおける児童どうしの相互作用を可視化することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

中教審答申(2021)は、「令和の日本型教育」として個別最適な学びと協働的な学びを重視している。本研究ではまさに、ICTの活用により、学習困難児の認知的特性に立脚した教材が作成でき、個別最適な学びを目指せた。一方で、要配慮児と同胞との間を取り持つ合理的配慮の位置づけでのICT活用を媒介することで、協働の学びの場ができることがわかった。折しもGIGAスクールにより1人1台タブレット状況になったものの、協働の学びをどう実現したらよいか教育現場では急速にニーズが高まっている分野である。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 学習につまずきのある児童に対するWeb会議システムを用いたオンライン学習指導の試み2023

    • 著者名/発表者名
      東原文子・森村瑞枝
    • 雑誌名

      聖徳大学教職実践センター年報

      巻: 令和4年度 ページ: 169-175

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 心理教育的アセスメントに基づくICT教材の活用2022

    • 著者名/発表者名
      東原文子
    • 雑誌名

      K-ABCアセスメント研究

      巻: 24 ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 身近な素材を用いた小・中学生向け理科実験のアイディア -児童の家庭学習に使える素材を用いての大学生オンライン授業から-2021

    • 著者名/発表者名
      東原文子・渡部洋史・松葉千夏
    • 雑誌名

      聖徳大学教職実践センター年報

      巻: 令和2年度版 ページ: 205-224

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 衝動性があり落ち着いて推論することが困難な小学校3年男児に対するオンライン学習指導の可能性の検討(1)―画面への注視を促す工夫―2022

    • 著者名/発表者名
      東原文子・森村瑞枝
    • 学会等名
      日本教育心理学会第64回総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 衝動性があり落ち着いて推論することが困難な小学校3年男児に対するオンライン学習指導の可能性の検討(2)―空欄のある文章完成課題の試行から―2022

    • 著者名/発表者名
      森村瑞枝・東原文子
    • 学会等名
      日本教育心理学会第64回総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 学習困難児の認知特性に合わせた個別学習指導のオンライン化の試み.2021

    • 著者名/発表者名
      東原文子
    • 学会等名
      日本学校心理士会2021年度大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 心理教育的アセスメントに基づくICT教材の活用2019

    • 著者名/発表者名
      東原文子
    • 学会等名
      日本K-ABCアセスメント学会第22回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] タブレットPCを利用した小学校4年生ペア学習前後における音読の変化(1)-SD法による印象評定から―2019

    • 著者名/発表者名
      鳥海楓華・東原文子
    • 学会等名
      日本教育心理学会第61回総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] タブレットPCを利用した小学校4年生ペア学習前後における音読の変化(2)―間(ポーズ)の取り方の変容について―2019

    • 著者名/発表者名
      東原文子・鳥海楓華
    • 学会等名
      日本教育心理学会第61回総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] タブレットを用いた音読学習教材の活用可能性―小学校3年生のペア学習において―2018

    • 著者名/発表者名
      東原文子
    • 学会等名
      日本教育心理学会第60回総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] WISC-Ⅳ・KABC-Ⅱ・LCSAを組み合わせたアセスメント―発達障害の状況に似た2事例において―2018

    • 著者名/発表者名
      東原文子
    • 学会等名
      日本LD学会第27回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi