研究課題/領域番号 |
18K02830
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 実践女子大学 |
研究代表者 |
駒谷 真美 実践女子大学, 人間社会学部, 教授 (20413122)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | メディア情報リテラシー / 生涯発達理論 / 乳幼児期から老年期まで / ワークショップ実践 / エリクソンの心理社会的発達理論 / OECDの社会情動的スキル / メディア心理学 / 生涯発達 / ルーブリック評価 / ワークショップ |
研究成果の概要 |
本研究は、まず乳児期から老年期まで生涯発達の観点からエリクソンの心理社会的発達理論を参照し、社会情動的スキルを取り入れ、教育文脈から「メディア情報リテラシー(MIL)生涯発達理論」を世界で初めて体系的に構築した。次にコロナ禍の状況に応じて、児童期・思春期・青年期・成人期・老人期でメディアの「受け手・使い手・作り手・送り手」4者の関係性から学ぶ「はじめての動画づくり」ワークショップを実践した。その結果、各時期に設定したMIL発達課題の妥当性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義としては、世界で初めてメディア情報リテラシー(MIL)生涯発達理論を構築したこと、そしてMILの発達課題に則したワークショップを実践したことである。理論と実践の均衡性ある研究を創造した。 社会的意義としては、メディアが発信する情報は膨大かつ玉石混合であり、フェイクニュースやデマが氾濫している昨今において、メディアの「受け手・使い手・作り手・送り手」4者の関係性を体験できるワークショップを実施したことである。メディアの利便性を実感しつつ、各発達段階で情報弱者に陥りやすい危険性も疑似体験できたことは有意義であった。
|