• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リハビリテーション専門科目への接続を図る入学前・初年次物理学習プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K02840
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関聖隷クリストファー大学

研究代表者

津森 伸一  聖隷クリストファー大学, リハビリテーション学部, 教授 (50342051)

研究分担者 高山 真希 (田中真希 / 田中 真希)  聖隷クリストファー大学, リハビリテーション学部, 助教 (90737826)
坂本 飛鳥  西九州大学, リハビリテーション学部, 講師 (90758715)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード物理学習 / 入学前教育 / 初年次教育 / リハビリテーション教育 / 学習プログラム / リハビリテーション / リハビリテーション学
研究成果の概要

リハビリテーション学は物理学との親和性が高いため,専門科目習得のための前提として基礎的な物理学の知識を獲得していることが求められる.しかし,入試制度の多様化や学習モチベーションの低さなどの理由から,物理学習が十分に行われていない.本研究では,リハビリテーション専門科目で学習する内容と,物理学の学習内容について,単元ごとの関連付けを行い,楔形に設計されたカリキュラムに基づき学習を行うことを特徴とする,自学自習システムの実現を目指す.ここではカリキュラムの設計と,学習用の動画コンテンツの開発を行った.

研究成果の学術的意義や社会的意義

物理学とリハビリテーション学の学習内容について相互の対応付けを行うことにより,リハビリテーション専門科目の学習内容を積極的に導入した物理学習プログラムを確立する.これにより,リハビリテーション専門職者を目指す入学前・初年次学生の物理学習に対するモチベーションの向上を図ると共に,物理学の深い理解とリハビリテーション専門科目への知識の転移を円滑に行うことが期待される.

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] リハビリテーション専門科目への接続と学習モチベーションの 維持を目的とする自学自習用物理学習プログラムの開発2023

    • 著者名/発表者名
      津森 伸一,高山 真希,坂本 飛鳥
    • 雑誌名

      リハビリテーション科学ジャーナル

      巻: 18 ページ: 9-15

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] リハビリテーションの学習内容を取り入れた入学前物理学習プログラムの提案2019

    • 著者名/発表者名
      津森 伸一,田中 真希,坂本 飛鳥
    • 学会等名
      日本リメディアル教育学会第15回全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] リハビリテーション専門科目への接続を図る入学前・初年次物理学習プログラムの構想2018

    • 著者名/発表者名
      津森 伸一,坂本 飛鳥,田中 真希
    • 学会等名
      第43回教育システム情報学会全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi