• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

主体的・対話的で深い学びを支援するESD体験学習システムの構築と活用

研究課題

研究課題/領域番号 18K02848
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関国際高等専門学校

研究代表者

竹俣 一也  国際高等専門学校, グローバル情報学科, 教授 (50167491)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード環境教育 / 気温観測 / 地域環境 / 環境計測 / 体験学習 / 地球環境
研究成果の概要

本研究では金沢市内気温観測網から得られる気温データを活用した教育コンテンツについて検討している。特に兼六園に着目し、その地点における豊かな四季変化を形状あるもので示すために気温データから立体模型を製作した。さらに金沢市に隣接する野々市市についても末松廃寺跡公園近くの小学校で得られた気温データから同様な気温模型を製作した。白山連峰において雪が溶け始める春先に見られる雪形の発生から消失までの過程をモニタリングするための教育プログラムでは定点観測カメラシステムによって残雪の状況を常時撮影した。大気観測の教育プログラムの検討に関してはスカイラジオメーターを用いて4月から11月までの大気状況を観測した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では毎年製作している兼六園の気温立体模型を石川県立美術館広坂別館で展示している。市民の方々への3日間の研究成果報告会をこの3年間実施してきた。気温変化を伝えるためのユニバーサルな展示法を検討し、触覚を生かした気温立体模型の展示に至っている。参考のためにシンガポールの気温模型を設置し、ほぼ立体の模型と兼六園のまるで険しい山脈のような模型とを比較し、四季のある我が国の環境について深く考える機会を提供している。インターネットの普及で情報過多となり自ら考える機会が減少したと感じる方も多いと思うが、本研究は自然環境を立ち止まって考えることの必要性を伝えている。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 高専生と大学生が共に取り組む専攻横断型課外活動2020

    • 著者名/発表者名
      竹俣 一也,南出 章幸,河津 祐之介,高橋 丈雄,吉田 正就,松本 美之
    • 学会等名
      日本工学教育協会 2020年度工学教育研究講演会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Development for an Introductory Active Learning Program: Utilize a Short-Term Design Project2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Takemata, Akiyuki Minamide, Arihiro Kodaka
    • 学会等名
      11th International Conference on Education and New Learning Technologies
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of an Educational Program that should be Implemented for Students before Advance Active Learning2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Takemata, Akiyuki Minamide, Megumi Takabatake
    • 学会等名
      10th International Conference on Education and New Learning Technologies
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi