研究課題/領域番号 |
18K02861
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 京都教育大学 |
研究代表者 |
浅井 和行 京都教育大学, 事務局, 副学長 (30324718)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
|
キーワード | メディア・リテラシー / カリキュラム / ガイド / ソーシャルメディア / STEAM / ルーブリック / 学習指導要領 / 小学校 / カリキュラムガイド |
研究実績の概要 |
小学校の各学年でメディア・リテラシー教育が展開できるよう、カリキュラムガイドを開発するためのデータを収集した。 メディア・リテラシー教育の先進地域で、批判的思考の世界的リーダーであるイギリスの英国映画協会(BFI)でカリキュラムガイドについて調査を行う。そして、研究協力者と議論して得た成果を国内外の学会で発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
大学の理事・副学長としての業務に追われた。2023年度に事務局長が急逝したため、もとから担当していた総務・企画に加え、労務・財務担当の副学長も兼任することになったため。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの調査で得た京都教育大学附属桃山小学校のメディア・リテラシー教育の内容を「メディア・コミュニケーション科」ではなく、総合的な学習の時間で行うために検討した内容をカリキュラム・ガイド作成に繋げていきたい。
|