• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音響信号から学修者の活性度を測るPBL指導支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K02862
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関和歌山大学

研究代表者

西村 竜一  和歌山大学, データ・インテリジェンス教育研究部門, 講師 (00379611)

研究分担者 原 直  岡山大学, ヘルスシステム統合科学研究科, 助教 (50402467)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードグループワーク / PBL / 深層学習 / オンライン授業 / 敵対的生成ネットワーク / 音源分離 / 話者匿名化 / 音情報処理 / 音声匿名化 / アノテーション / 機械学習
研究成果の概要

本研究では、グループワークの指導者支援システムを音情報処理の技術を応用して実現するための技術開発を行った。(1) 音源分離機能を評価し、学修者が装着するウェアラブルデバイスを改良した。(2) 学修者の参加姿勢等を可視化するための深層学習識別アルゴリズムを検討した。(3) グループワーク記録システムとグループワーク参加情報アノテーション支援システムを開発した。(4) 深層学習声質変換の応用によるグループワーク収録発話の話者匿名化手法を検討した。新型コロナウイルスの影響を受けて、当初計画を変更し、対面実験等は見送ることとなったが、オンライン教育に有益な新たな知見を得ることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

大学においてもアクティブラーニングやオンライン教育等の教育手法の導入が求められており、指導者の負担は増加傾向にある。指導者を技術的に支援するシステムの開発は必要である。現状では、実用には至っていないが、必要な要素技術の整理と開発はできており、コロナ禍後の社会や教育現場の動向にも注意しながら、研究を継続する必要があると考える。なお、本研究の成果に対して、筆頭発表の学生が学会賞(DICOMO2020ヤングリサーチャー賞)を受賞している。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 学会発表 (14件)

  • [学会発表] 音声認識を用いた講義音声の早口分析2022

    • 著者名/発表者名
      池川 心, 西村 竜一
    • 学会等名
      情報処理学会第84回全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] クラウドソーシング収集発話を用いた深層学習若年話者判別2022

    • 著者名/発表者名
      奥本佑哉, 西村竜一
    • 学会等名
      情報処理学会第84回全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 音声と映像から議論への関与姿勢を推定するための特徴量の検討2022

    • 著者名/発表者名
      金岡翼, 原直, 阿部匡伸
    • 学会等名
      電子情報通信学会ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 音声匿名化変換に用いる音響特徴構成の評価2021

    • 著者名/発表者名
      近藤伊佐直, 西村竜一
    • 学会等名
      日本音響学会2021年秋季研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Cycle GANを用いた音声匿名加工に必要なWORLD音響特徴の構成2021

    • 著者名/発表者名
      近藤伊佐直, 西村竜一
    • 学会等名
      情報処理学会第83回全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] インタラクティブなコミュニケーションを可能とした 分散協働型の遠隔講義2021

    • 著者名/発表者名
      西村 竜一, 井ノ上 彩海, 曽我 真人, 腰塚 尚志, 細川 瑞彦
    • 学会等名
      大学eラーニング協議会 / 日本リメディアル教育学会 合同フォーラム 2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] CycleGAN-VC 単一モデルによる音声匿名化変換の検討2020

    • 著者名/発表者名
      近藤伊佐直, 西村竜一
    • 学会等名
      第19回情報科学技術フォーラム(FIT2020)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 映像と音声を用いた議論への関与姿勢や肯定的・否定的態度の推定方式の検討2020

    • 著者名/発表者名
      金岡翼, 上原佑太郎, 原直, 阿部匡伸
    • 学会等名
      マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2020)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] クラウド型会議サービスを用いた遠隔講義を活用する大人数授業の取り組み2020

    • 著者名/発表者名
      西村竜一, 曽我真人, 石塚亙, 腰塚尚志, 細川瑞彦
    • 学会等名
      大学eラーニング協議会 / 日本リメディアル教育学会 合同フォーラム 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] CNN Autoencoderから抽出したボトルネック特徴量を用いた環境音分類2019

    • 著者名/発表者名
      松原拓未,原直,阿部匡伸
    • 学会等名
      マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2019)シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] i-vectorに基づく賑わい音の推定方式の検討2019

    • 著者名/発表者名
      呉 セン陽,朝田興平,原直,阿部匡伸
    • 学会等名
      情報処理学会 音学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] アクティブラーニングをとりいれた英語学習の実践2019

    • 著者名/発表者名
      曽我真人, 西村 竜一, 西川 明宏, 尾久土正己
    • 学会等名
      大学eラーニング協議会 総会・フォーラム2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 敵対的生成ネットワークを用いた楽曲の自動コード推定法の検討2018

    • 著者名/発表者名
      納庄貴大, 西村竜一, 入野俊夫
    • 学会等名
      情報処理学会第120回音楽情報科学研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] クラウドソーシングによる環境音マップ構築のための主観的な騒々しさ推定方式の検討2018

    • 著者名/発表者名
      原直, 阿部匡伸
    • 学会等名
      第17回情報科学技術フォーラム (FIT2018)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi