• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英語リーディングにおける音読の効果-脳科学的解明より-

研究課題

研究課題/領域番号 18K02873
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関岐阜聖徳学園大学

研究代表者

大石 晴美  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 教授 (50387479)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード第二言語習得 / リーディング / 脳科学 / 音読 / 英語リーディング / 英語リーディング指導 / 黙読 / 脳活性状態 / 英語教育 / リーディング指導 / 教育工学 / 視線行動
研究成果の概要

本研究では、英語リーディング指導における音読の効果を認知的、脳科学的に明らかにすることが目的であった。そのために日本人大学生を対象に、リーディング学習時に音読を継続した後と黙読を継続した後の語彙力、文法力、読解力、読解速度および脳活性状態を調査し、音読と黙読の学習効果を比較する。これまで、多読の効果は長時間かつ多量の英文に触れることが効果的だと結論づけられている。音読が効果を示せば、多読ほど時間をかけずにリーディング力の向上につながるのではないか。本研究結果から音読指導の効果が認知的にも脳科学的にも期待され、新しい教授法の提案ができるであろう。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の目的は、音読の効果を語彙力、文法力、読解力、読解速度および脳活性状態から明らかにすることであった。従来の外国語教授法についての理論的枠組みは、学習者およびその指導者である観察者の主観的な認知的経験則から提唱されたもので、客観性に乏しいと指摘されてきた。また、音読については、脳科学からの研究が既に進みつつある。本研究は、従来の知見に加え、音読学習前後の学習者の脳活性状態を光トポグラフィで観測し黙読学習後と比較し、音読学習の効果を検証した。本結果は、学習者、指導者の認知的、経験的観測に加え、脳科学的データで客観的に観測することができ、音読学習のメカニズムを多面的に議論する点で独創的である。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Characteristics of Strategy Usage across Proficiency Levels in an EFL Reading Course2019

    • 著者名/発表者名
      Harumi Oishi, Kourosh Ghaderi, Pedro Ramos, Joemalin Cotter
    • 雑誌名

      Proceedings 2019 Joint International Conference on Science, Technology, Innovation, Mandaley

      巻: 1 ページ: 702-705

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Read-aloud as an effective English teaching method: a neuroscientific approach2022

    • 著者名/発表者名
      Harumi Oishi
    • 学会等名
      2022 American Association for Applied Linguistics
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Collaboration and the Four Skills in Online Learning: Learning strategies2020

    • 著者名/発表者名
      Harumi Oishi
    • 学会等名
      Technology for TESOL:Webiner Panel Discussion (San Francisco State University)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Strategic Reading:Promoting Automaticity, Comprehension and Fluency in EAP2019

    • 著者名/発表者名
      Harumi Oishi, Pedro Ramos. Kourosh Ghaderi
    • 学会等名
      CATESOL 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Developing Academic Reading Course for Japanese English Education Major2019

    • 著者名/発表者名
      Pedro Ramos. Joemalin Cotter, Kourosh Ghaderi, Harumi Oishi
    • 学会等名
      CATESOL2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Characteristics of Strategy Usage across Proficiency Levels in an EFL Reading Course2019

    • 著者名/発表者名
      Harumi Oishi, Kourosh Ghaderi, Pedro Ramos, Joemalin Cotter
    • 学会等名
      The Second International Conference on Science, Technology, and Innovation
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Narrow Reading as an effective teaching method for EFL readers: a neuro-scientific approach2019

    • 著者名/発表者名
      Harumi Oishi
    • 学会等名
      AAAL (American Association of Applied Linguistics)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Extensive Reading as an Effective Method in Teaching EFL: New Evidence from Brain Science2018

    • 著者名/発表者名
      Harumi Oishi
    • 学会等名
      TESOLTALK(San Francisco State University)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 応用言語学と外国語教育研究‐未来への展望‐(木下徹教授退職記念論集)2021

    • 著者名/発表者名
      大石晴美他
    • 総ページ数
      277
    • 出版者
      金星堂
    • ISBN
      9784764712072
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi