研究課題/領域番号 |
18K02879
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 九州産業大学 |
研究代表者 |
伊藤 弥生 九州産業大学, 人間科学部, 教授 (00346743)
|
研究分担者 |
山口 祐子 帝塚山大学, 心理学部, 准教授 (30753321)
久木山 健一 九州産業大学, 国際文化学部, 教授 (10387590)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 教師 / SST / ソーシャルスキル教育 / ブリーフセラピー / 解決志向ブリーフセラピー / 解決志向アプローチ / SSE / 実践研究 / 量的研究 / 質的研究 / 実態調査 / 量的分析 / 質的分析 / プログラム開発 / SST / 開発 / ソーシャルスキル |
研究成果の概要 |
SST(ソーシャルスキルトレーニング)は、文部科学省の『生徒指導提要』において教育相談の新手法の一つとして取り上げられ、教員採用試験の出題が増加するなど、教育現場の重要取り組み課題となっている。しかし、現状ではソーシャルスキル教育に必要な複数回セッションに割く時間が厳しく、専門外のため教師自らの実施に不安が多く、実施される場合でも専門家任せが多い。そこで本研究では、学校における実施の現状と実施への不安・阻害要因の実態調査により問題点とニーズを洗い出した上で、技法習熟と実施の両面でコストが少ない、教師が実施しやすいシングルセッションのソーシャルスキル教育の開発を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で開発した「教師が実施しやすいシングルセッションのソーシャルスキル教育」の提案により、教師によるソーシャルスキル教育実践が進み、自らクラスを変えられるという自己効力感が向上し燃え尽き防止につながることが期待される。 また、教師自身がその学級にフィットするソーシャルスキル教育プログラムを開発する契機にもなることも期待されよう。
|