• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マルチメディアが外国語学習者のイメージ・スキーマ形成に及ぼす影響とメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 18K02900
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関九州大学

研究代表者

李 相穆  九州大学, 言語文化研究院, 准教授 (60400298)

研究分担者 PARDESHI P.V.  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 理論・対照研究領域, 教授 (00374984)
岡田 美鈴  宇部工業高等専門学校, 一般科, 准教授 (90776543)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードマルチメディア / イメージ・スキーマ / イメージスキーマ / 人工知能 / 外国語教育 / 視覚情報 / データベース
研究成果の概要

本研究はマルチメディアを用いた外国語学習過程を心理学および認知言語学的立場から分析・解明し、それをモデル化することで、マルチメディアが学習者のイメージ・スキーマ形成に及ぼす影響とメカニズムを解明することである。そこで、研究代表者が参加した基盤研究(C)「マルチメディアを用いた外国語学習過程のモデル化」の研究結果を踏まえ、マルチメディアが外国語学習へ及ぼす影響を解明し、外国語学習者を対象とした学習過程観察と習得実験を通して、どの要素が学習を促進しているのか、どの要素が学習を妨げるのかを調べ、マルチメディアの学習過程をモデル化した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

マルチメディアは質の高い、実証的学問の教育現場で重要な役割を果たしてきた。マルチメディアが教育現場に導入され、我々はマルチメディアが学習にどのような影響を及ぼすのか、どのように操作しなければならないのかについての基本原理を得ることができた。しかし、以下のような広く認められたマルチメディア理論でも実際の教育現場やマルチメディア効果の実証実験では一貫した結果が得られていない。場合によっては否定的な効果を得ることもある。本研究ではそのような問題に理論的根拠を提示したと考えている。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (16件) 学会発表 (18件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] コロナ危機と韓国語教育2022

    • 著者名/発表者名
      李相穆
    • 雑誌名

      日本韓国語教育学会

      巻: 10 ページ: 70-76

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] NPCMJを用いた文構造の出現頻度に関する調査:主語省略文と受身文を例に2022

    • 著者名/発表者名
      プラシャント・パルデシ, 長崎郁
    • 雑誌名

      言語コミュニケーションの多様性

      巻: 0 ページ: 167-181

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Is this an Email or a Chat?":The Structure of Academic Emails Sent by Indonesian Students to Japanese Professors.2021

    • 著者名/発表者名
      Balman, R.P., & Lee, S.
    • 雑誌名

      International Journal of Applied Linguistics of Parahikma

      巻: 0 ページ: 0-0

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] NPCMJへのPropBank形式の意味役割と概念フレームの付与の進捗報告2021

    • 著者名/発表者名
      プラシャント・パルデシ
    • 雑誌名

      言語処理学会第27回年次大会発表論文集

      巻: 0 ページ: 1546-1549

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Classification of complex verbs and the evolution of the compound verb in Marathi2021

    • 著者名/発表者名
      Prashant Pardeshi
    • 雑誌名

      Verb-verb complexes in Asian Languages. Oxford: Oxford University Press.

      巻: 0 ページ: 223-248

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本語の有対動詞と言語類型論2021

    • 著者名/発表者名
      プラシャント・パルデシ
    • 雑誌名

      『日本語研究と言語理論から見た言語類型論』東京:開拓社.

      巻: 0 ページ: 151-177

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] コロナ時代の非対面オンライン外国語授業についての一考察2021

    • 著者名/発表者名
      李相穆
    • 雑誌名

      言語科学

      巻: 56 ページ: 57-62

    • NAID

      120007008046

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 外国語教育における e-ラーニングの学習効果に関する一考察-大学生を対象としたアンケート調査に基づいて2020

    • 著者名/発表者名
      李相穆
    • 雑誌名

      言語科学

      巻: 55 ページ: 87-92

    • NAID

      40022211626

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Request Strategies in Email Communication: The Case of Indonesian Graduate Students in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Rezky Pratiwi Balman, Sangmok Lee and Narahiko Inoue
    • 雑誌名

      SiELE Journal.

      巻: 7(2) ページ: 379-392

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Making requests in emails to professors: An examination of request modifications performed by Indonesian students in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Rezky Pratiwi Balman, Sangmok Lee
    • 雑誌名

      Journal of Language and Linguistic Studies

      巻: 16(2) ページ: 1237-1250

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 韓国語を母語とする中級レベルの日本語学習者の動作場所を表す「で」の習得―形式と意味に焦点を当てて―2020

    • 著者名/発表者名
      岡田美穂・李相穆
    • 雑誌名

      東アジア日本語・日本文化

      巻: 29 ページ: 1-17

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] コロナ危機とオンライン韓国語教育2020

    • 著者名/発表者名
      李相穆
    • 雑誌名

      韓国語教育研究

      巻: 10 ページ: 70-76

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 李相穆(2020)外国語教育における e-ラーニングの学習効果に関する一考察-大学生を対象としたアンケート調査に基づいて2020

    • 著者名/発表者名
      李相穆
    • 雑誌名

      言語科学

      巻: 55 ページ: 87-92

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 外国語教育におけるAIの活用と効果2019

    • 著者名/発表者名
      李相穆
    • 雑誌名

      言語科学

      巻: 54 ページ: 1-6

    • NAID

      120006600879

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 外国語教育における視覚情報の効果2019

    • 著者名/発表者名
      李相穆
    • 雑誌名

      言文論究

      巻: 42 ページ: 59-64

    • NAID

      120006585707

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 自動フラッシュカードを使用した学習における文法項目の内在化-マルチ処理を課すことによる学習促進の可能性-2019

    • 著者名/発表者名
      岡田 美鈴
    • 雑誌名

      全国高等専門学校英語教育学会研究論集

      巻: 38 ページ: 121-130

    • NAID

      40021852828

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] コアイメージと動画を利用した語彙学習の効果2021

    • 著者名/発表者名
      李相穆
    • 学会等名
      外国語メディア学会第60回全国研究大会.
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] “When do Sensei Have Time for Meeting?” Address Term Used by Indonesian Students to Japanese Professors in Email Communication using English as Lingua Franca2021

    • 著者名/発表者名
      Balman, R. P., LEE, S
    • 学会等名
      外国語メディア学会第60回全国研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] After コロナの日本語教育におけるICTと新たな学びのあり方2021

    • 著者名/発表者名
      李相穆
    • 学会等名
      第56回韓国日本語文学会国際学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 対照言語学の観点から見た日本語の名詞修飾表現2021

    • 著者名/発表者名
      プラシャント・パルデシ
    • 学会等名
      Prosody and Grammar Festa 6
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 日本語テキストにおける主語省略文と受身文の使用:統語・意味解析コーパス(NPCMJ)から見えてきたこと2021

    • 著者名/発表者名
      プラシャント・パルデシ
    • 学会等名
      第9回NINJALフォーラム「ここまで進んだ!ここまで分かった!国立国語研究所の日本語研究」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 外国語教育のためのイメージデーターベース構築にむけて2020

    • 著者名/発表者名
      李相穆
    • 学会等名
      e-learing教育学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] オンライン外国語学習の新しい形を求めて2020

    • 著者名/発表者名
      李相穆
    • 学会等名
      第54回韓国日本語文学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] オンライン教育を通じた韓国語教育コンテンツの教授項目設定と実行方法研究2020

    • 著者名/発表者名
      李相穆
    • 学会等名
      日本韓国語教育学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] AIを活用した外国語教育の効果と期待に関する一考察2019

    • 著者名/発表者名
      李相穆
    • 学会等名
      ワークショップ:言語学と言語教育学:理論と実践
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 言語コミュニケーションと非言語コミュニケーション2019

    • 著者名/発表者名
      李相穆
    • 学会等名
      九州大学2019年度公開講座「ことば研究における多面的アプローチ」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語の語彙学習に役立つウェブ教材 ―「基本動詞ハンドブック」と「日本語文型バンク」―2019

    • 著者名/発表者名
      プラシャント・パルデシ
    • 学会等名
      大連大学日本言語文化研究センター
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Online resources to explore Japanese vocabulary2019

    • 著者名/発表者名
      プラシャント・パルデシ
    • 学会等名
      Talk given at Japanese Language, Literature and Culture, Faculty of Philology, University of Belgrade, Serbia
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語学習に役立つウェブ教材 ―「基本動詞ハンドブック」と「日本語文型バンク」―2019

    • 著者名/発表者名
      プラシャント・パルデシ
    • 学会等名
      東呉大學日本語文學系、台北、台湾
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] マルチメディアが外国語学習者のイメージ・スキーマ形成に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      李相穆
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会(LET)第58回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 視覚情報を利用した動詞学習システムの開発2018

    • 著者名/発表者名
      李相穆
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] マルチメディアが日本語学習者のイメージスキーマ形成に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      李相穆
    • 学会等名
      日本語文学会(韓国)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] THE EFFECTS OF USING MULTIMEDIA ON LANGUAGE LEARNING2018

    • 著者名/発表者名
      Sangmok Lee
    • 学会等名
      ClaSIC2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] コマ動画を使用した学習における文法項目の内在化2018

    • 著者名/発表者名
      岡田 美鈴
    • 学会等名
      平成30年度COCET研究大会第42回
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] Ideophones, Mimetics, and Expressives. Amsterdam2019

    • 著者名/発表者名
      Akita Kimi, Prashant Pardeshi
    • 総ページ数
      325
    • 出版者
      John Benjamins
    • ISBN
      9789027203113
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 多義動詞分析の新展開と日本語教育への応用2019

    • 著者名/発表者名
      プラシャント・パルデシ,籾山洋介,砂川有里子, 今井慎吾, 今村泰也
    • 総ページ数
      261
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758922777
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi