• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

映像解析による人物の集中度推定の向上に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02901
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関琉球大学

研究代表者

姜 東植  琉球大学, 工学部, 准教授 (00315459)

研究分担者 笹澤 吉明  琉球大学, 教育学部, 准教授 (50292587)
小林 稔  琉球大学, 教育学研究科, 教授 (70336353)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード集中度推定 / 授業映像 / 学習姿勢 / 動作譜 / 深層学習 / 候補領域 / 授業改善 / 姿勢推定 / 動作検出 / 集中度 / 理解度 / 可視化 / 映像 / openpose / 授業 / Openpose / 学習 / 姿勢 / 生徒 / 教育工学 / DCNN / 映像解析
研究成果の概要

本研究では、教師の授業改善を支援するため、授業中に撮影された映像から生徒の姿勢や動きから集中度を推定し、授業について客観的に評価する方法を模索したものである。具体的には、まず深層学習を有するニューラルネットワークにより授業映像から生徒の姿勢や動き(動作)の候補領域を検出し、その候補領域の映像を6つの動作にラベリングを行った。次に、時系列のディスクリート信号(動作譜)を生成することで、集中度の時間変異を考慮した推定を可能にした。また、識別器により3つの状態(集中、曖昧、退屈)にクラス化を行い、可視化を実現した。さらに、各生徒の動作譜から相関関係を求め、学習集団がもたらす個人への影響を推定した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で提案したシステムは、教室前方に設置した1台のカメラで撮影した映像を入力とし、映像から人物を検出し、検出された人物一人一人に対し学習時の姿勢や動きの度合いを時系列化することで集中度の変化を可視化することが可能である。また、これらをラベリングにより数値化することで、授業時間の経過において、どの時刻からどの程度時間を集中していたかをスコアで表すことが可能になった。授業の時間内に生徒がどのタイミングで、どれ位の集中時間が持続できたかを知ることが大変重要な要素である。本提案システムは教員が自らの授業を振り返るきっかけを提供することができ、授業改善に役立てていただけると考えている。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 沖縄の児童における睡眠教育の実践とその効果2020

    • 著者名/発表者名
      笹澤吉明、姜東植、小林稔
    • 雑誌名

      日本睡眠環境学会雑誌

      巻: 15 ページ: 54-60

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Bottom-up Hierarchical Clustering Algorithm with Intersection Points2019

    • 著者名/発表者名
      Zahra Nazari, Masooma Nazari, Dongshik Kang
    • 雑誌名

      International Journal of Innovative Computing, Information and Control

      巻: 15 ページ: 291-304

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 授業中の生徒の動作検出とその評価2022

    • 著者名/発表者名
      大城 昂希, 姜 東植.
    • 学会等名
      和 4 年度 電気学会九州 支部沖縄支所講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Visualization of comprehension by concentration estimation2021

    • 著者名/発表者名
      姜東植, 笹澤吉明
    • 学会等名
      2021 Biomedical Interface Workshop
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 集中度の推定による理解度の可視化2021

    • 著者名/発表者名
      姜 東植, 笹澤 吉明
    • 学会等名
      2021 Biomedical Interface Workshop
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 映像の姿勢分析に基づいた集中度の可視化2020

    • 著者名/発表者名
      姜東植, 長嶺澄, 澤吉明笹3
    • 学会等名
      11th バイオメディカルインタフェース・ワークショップ
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] A New Hierarchical Clustering Algorithm with Intersection Points2018

    • 著者名/発表者名
      Zahra Nazari, Dongshik Kang
    • 学会等名
      2018 5th IEEE Uttar Pradesh Section International Conference on Electrical, Electronics and Computer Engineering (UPCON)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Face Recognition using HAARCASCADE, LBPH, HOG and Linear SVM Object Detector2018

    • 著者名/発表者名
      Young Min KIM, Dongshik KANG, Jae Jeong HWANG, Kang Hyeon RHEE
    • 学会等名
      The Sixth International Conference on Green and Human Information Technology
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Comparative Study of Outlier Detection Algorithms for Machine Learning2018

    • 著者名/発表者名
      Zahra Nazari, Seong-Mi Yu, Dongshik Kang, Yousuke Kawachi
    • 学会等名
      Proceedings of 2018 2nd International Conference on Deep Learning Technologies
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi