• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

図形アニメーションを基盤とした並列プログラミングの学習支援システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02916
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関大阪工業大学

研究代表者

水谷 泰治  大阪工業大学, 情報科学部, 准教授 (10411414)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード並列プログラミング / プログラミング教育 / マルチスレッド / 並列計算 / 教育工学
研究成果の概要

本研究では図形アニメーションを基盤とした並列プログラミング環境を開発した.本環境は,Processing言語とその開発環境を用いて,図形アニメーションを描画するマルチスレッド並列プログラムを容易に作成できるフレームワークを提供する.本環境を用いて並列プログラミングの初学者に対して演習を実施し,アンケートを実施したところ,アニメーションの動作速度が変化することで並列化による高速化を実感できた,図形の描画結果によってスレッドセーフでない動作を実感できた,との結果を得ることができた.これより,並列プログラミングを初めて学ぶ際の環境として適切であることがわかった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

マルチコアCPUやGPUの普及など,並列処理を行えるハードウェア環境が普及しつつある一方で,それらを効果的に扱うためのソフトウェア開発技術の普及が遅れている.従来の並列プログラミングの学習では,並列プログラムの作成や教材自体が難しかったが,本研究で開発した並列プログラミング環境により,図形アニメーションといった高速処理の効果が見た目にわかりやすい環境を提供することができた.また,実際の授業において実施してアンケートを行ったことで,初学者に対して並列プログラミングの興味を持たせることに貢献できていることがわかった.

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2022 2020 2019

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] Processing言語による図形アニメーションを用いた並列プログラミング演習2024

    • 著者名/発表者名
      水谷泰治, 橋本渉, 西口敏司
    • 学会等名
      情報処理学会第86回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Processingを用いた学習向け並列プログラミング環境の改善2022

    • 著者名/発表者名
      前川翔, 水谷泰治, 西口敏司, 橋本渉
    • 学会等名
      電子情報通信学会2022総合大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Processingで視覚的な並列処理を行うためのフレームワークの開発と評価2020

    • 著者名/発表者名
      岸野竜司, 笠波将太郎, 鈴木優大, 西口敏司, 橋本渉, 水谷泰治
    • 学会等名
      教育システム情報学会2019年度JSiSE学生研究発表会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 大阪工業大学情報科学部の初年次Cプログラミング演習におけるBYODのためのプログラミング環境2019

    • 著者名/発表者名
      水谷泰治, 井垣宏, 尾花将輝, 西口敏司, 橋本渉
    • 学会等名
      情報処理学会第81回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi