• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

攻防両視点から学習可能な情報セキュリティ・モラル教育ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K02918
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関関西大学

研究代表者

河野 和宏  関西大学, 社会安全学部, 准教授 (60581238)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード情報セキュリティ / 情報モラル / 学習ツール / ARCSモデル / ゴールベースシナリオ理論 / 教育ゲーム / 著作権侵害 / 同調行動 / 規範的影響 / ボードゲーム / セキュリティライフゲーム / 不正のトライアングル理論 / 状況的犯罪予防論 / 教育工学
研究成果の概要

本研究では、どのようなセキュリティ対策が必要かを学ぶばかりで、攻撃される・攻撃側になってしまうという現実を実感することができず、ユーザのセキュリティ意識やリテラシーが低いままとなっている現状を打破するため、攻撃者側と防御者側双方の視点から情報セキュリティやモラルを学ぶ学習ツールの開発を目指した。その成果として、1)さまざまな不正行為を行う人の考えや心理状態を分析して効果的な対策を明らかにし、2)分析して得られた知見や教育学の教材作成の理論、ゲームデザインの理論をもとに、攻撃者側、防御者側、もしくは双方の視点から、楽しみながら学ぶことが可能な学習ツールを複数開発した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、1)悪意をもって不正行為を行う、もしくは出来心により不成行為を行ってしまった利用者の考えや心理状態の分析とその対策、2)攻撃者・防御者側の視点に基づく学習ツールの開発、の2つに大きく分類される。前者の研究は、法律論に基づく議論やブロッキングなどのインターネット接続事業者からの対策、悪質サーバへの対策とは異なる、利用者視点からの研究であり、従来とは全く異なった視点からの研究である点に価値がある。後者の研究も、情報セキュリティやモラルの学習といえば対策する側(防御側)の視点から学習することがほとんどであったのに対し、攻撃側の視点も取り入れて学ぶという点に大きな価値があるといえる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 備考 (6件)

  • [雑誌論文] Minecraftを活用したAIリテラシー学習ツールの開発2021

    • 著者名/発表者名
      岸本彗佳,河野和宏
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告,to be published

      巻: -

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] Data Anonymization for Service Strategy Development and Information Recommendation to Users Based on TF-IDF Method2020

    • 著者名/発表者名
      K. Kono and N. Babaguchi
    • 雑誌名

      IEICE Proceeding Series

      巻: 65 ページ: 485-489

    • DOI

      10.34385/proc.65.C05-5

    • NAID

      230000012703

    • ISSN
      2188-5079
    • 年月日
      2020-10-18
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] インタラクションの表現に着目した防災・減災学習向けVRシステムの開発2020

    • 著者名/発表者名
      野元颯馬,河野和宏
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告,EMM2020-46

      巻: vol. 120,no. 242 ページ: 54-57

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 規範的影響による同調行動を考慮した違法コンテンツの利用抑制の検討2019

    • 著者名/発表者名
      山口央貴,河野和宏
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告,EMM2019-50

      巻: vol. 119, no. 145 ページ: 305-310

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大学生に対する違法動画視聴の防止対策に関する一検討~不正のトライアングル理論と状況的犯罪予防論からの検討~2018

    • 著者名/発表者名
      河野和宏
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告,SSS2018-15

      巻: vol. 118, no. 181 ページ: 9-12

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] Minecraftを用いたAIリテラシー学習ツールの開発

    • URL

      http://www2.itc.kansai-u.ac.jp/~k-kono/grad_theme/kishimoto.pdf

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] ワンナイト人狼ゲームをモチーフにした情報セキュリティ学習ゲームの開発

    • URL

      http://www2.itc.kansai-u.ac.jp/~k-kono/grad_theme/awa.pdf

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 教育理論に則ったITリテラシー学習ツールの設計と開発

    • URL

      http://www2.itc.kansai-u.ac.jp/~k-kono/grad_theme/minami.pdf

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 情報セキュリティ教育を促進させるアナログゲームの開発

    • URL

      http://www2.itc.kansai-u.ac.jp/~k-kono/grad_theme/yamamoto_kyo.pdf

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 災害対策における不確実性への理解度向上を目的とした操作自由度の高いVR災害体験システムの開発

    • URL

      http://www2.itc.kansai-u.ac.jp/~k-kono/grad_theme/nomoto.pdf

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 規範的影響による同調行動を考慮した違法コンテンツの不正利用の抑制法

    • URL

      http://www2.itc.kansai-u.ac.jp/~k-kono/grad_theme/yamaguchi.pdf

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi