研究課題/領域番号 |
18K02924
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 長崎国際大学 |
研究代表者 |
ローソン トム 長崎国際大学, 人間社会学部, 准教授 (40645157)
|
研究分担者 |
松本 知子 長崎国際大学, 人間社会学部, 講師 (10586308)
大渡ドーガン ジョン 長崎国際大学, 人間社会学部, 講師 (10815905)
V.Deusen Brendan 長崎国際大学, 人間社会学部, 講師 (60646850)
LaClare Elton 崇城大学, SILC, 准教授 (20720593)
Claro Jennifer 北見工業大学, 工学部, 講師 (20455710)
ロベージュ ルーク 長崎短期大学, その他部局等, 准教授(移行) (90765603)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | edtech / content / development / on-demand / curriculum / MOOC / EFL / H5P / interactive / completion / tracking / English / language / courseware / animation / hospitality / training / elearning |
研究成果の概要 |
このプロジェクトは、Massive Online Open Courseの開発に必要なプロセスについての調査から始まりました。その目的は、コースの作成プロセスを学ぶことでした。プロジェクトの最初の数年間、チームはMOOCの設計とコンテンツ作成について多くのことを学びました。しかし、Covid19の世界的流行が到来すると、MOOCのコンテンツ制作で学んだことが、その後オンデマンドのカリキュラム開発に生かされることになりました。結局、オンラインでのセルフアクセス学習の実現はある程度成功したのですが、その量を測るのは難しいことでした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
この研究から得られた主な成果は、オンライン・コンテンツの開発プロセスについて書かれたプレゼンテーションや論文で共有されました。この研究の主な受益者は、自分たちのカリキュラムのためにオンラインコンテンツを開発しようとしている教育者です。最大の成果は、Massive Open Online Coursesの開発には、コンテンツ制作の専門部署が必要であることです。しかし、MOOC開発で学んだ方法論は、世界的なパンデミックに直面した際のオンデマンドカリキュラム開発にも適用できることが示されました。
|