研究課題/領域番号 |
18K02942
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 玉川大学 |
研究代表者 |
瀬沼 花子 玉川大学, 教育学部, 教授 (30165732)
|
研究分担者 |
日野 圭子 宇都宮大学, 共同教育学部, 教授 (70272143)
加藤 久恵 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (00314518)
加々美 勝久 お茶の水女子大学, 理学部, 学部教育研究協力員 (50793395)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 数学教育 / ジェンダー / 男女差 / 実世界と数学 / 数学の価値 / 数学の有用性 / 高等女学校数学教科書 / カズノホン |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、OECDのPISA調査やIEAのTIMSS調査で長年に渡り指摘されてきたわが国の数学教育の問題点(数学に対する男女差がある、数学は日常生活に関係がないと考える生徒が多い)を改善する一つの重要な方策としてジェンダーの視座から「実世界と数学」を結び付け、数学の価値・有用性を広めようとすることにあった。 研究の成果をまとめると、①ジェンダーに配慮した数学教育、実世界を強調する数学教育の動向の把握、②女子数学教育の歴史と実際の把握、③ジェンダーの視座を活かした「実世界と数学」の資料作成、④数学の価値・有用性を問う調査を行うことができ、今後の展望を得ることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
科研費補助金を得て研究代表者が行った「数学とジェンダー」に関する約20年ぶりの2度目の研究である。諸外国においては、数学の履修やSTEM分野の職業への女子の参画が改善され数学教育でのジェンダー研究の声が弱まっている一方、国内においては徐々に改善されているとはいうものの、いまだ数学教育におけるジェンダーの諸問題は続いている。こうした動向を明らかにしたことに社会的意義がある。学術的意義としては、研究成果の一部を「学校での算数・数学とジェンダー」として、日本学術会議オンラインシンポジウム(2020年9月15日)や『学術の動向』(日本学術協力財団、2021年26巻7号)で公表したことである。
|