• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エネルギー教育のための太陽水素エネルギーシステムの教材開発と教育効果の実証

研究課題

研究課題/領域番号 18K02946
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関茨城工業高等専門学校

研究代表者

関口 直俊  茨城工業高等専門学校, 国際創造工学科, 教授 (90310995)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード水素貯蔵装置 / 太陽電池 / 燃料電池
研究成果の概要

本研究は、エネルギー教育の基礎を理解するための太陽水素エネルギーシステムの実験教材の開発と、その実験手順書の作成を併せて行い、どのようなエネルギー教育効果が得られたか、アンケートにおいて検証することを目的とした。
実験教材は、太陽電池-水素製造装置-水素貯蔵装置の系と、水素貯蔵装置-燃料電池-負荷の系に分離できる。これらの系の中間的位置にある水素貯蔵装置の容量は、太陽電池、水素製造装置及び燃料電池より大容量となり、この結果、水素の部分吸蔵・部分放出とならざるを得ず、その特性を明らかにし、最適運転法について検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

次世代のエネルギー社会は、地球環境問題・保全を踏まえた持続可能な社会である必要があり、現状の火力エネルギーに加えて、水素をエネルギー源とする環境共生型システム利用技術の開発が必要になる。この分野は、複数分野にまたがり、それらの専門的な知識を取得してからでないと十分な理解ができないが、現状のエネルギー技術を利用しつつ、新たなエネルギー技術の開発にチャレンジし、そのエネルギー教育を継続して行っていくことが、学術的・社会的意義のあることと言える。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 環境ハウス内温度制御システムのモデル化と解析2019

    • 著者名/発表者名
      高曽根裕紀,岡本一宏,関口直俊,田辺隆也
    • 学会等名
      日本生物環境工学会2019年千葉大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 太陽光発電の日射量予測の検討2019

    • 著者名/発表者名
      高橋英由,関口直俊
    • 学会等名
      電気学会東京支部茨城支所研究発表会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 機械学習を用いた太陽光発電のための日射量推定2018

    • 著者名/発表者名
      梶 政吾,関口 直俊
    • 学会等名
      電気学会東京支部茨城支所研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi