• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小学校理科におけるエネルギー概念の理解を深める防火教育教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K02951
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関総務省消防庁消防大学校(消防研究センター)

研究代表者

野村 祐子  総務省消防庁消防大学校(消防研究センター), 技術研究部, 主任研究官 (80358788)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード火災 / エネルギー概念 / 防災教育 / 小学校理科 / 教材開発 / 深い学び / 災害科学 / 科学リテラシー / 防火教育 / 科学コミュニケーション / 消防研修 / 災害の三角形 / 自己組織化
研究成果の概要

防火教育の体系化を促すため、また、日常との往還のある深い学びを通してエネルギー概念の理解を深める理科カリキュラム作成を支援するため、小学校理科の教育課程に沿った防火教材の開発を行った。具体的には、初等中等理科における防火教育の枠組みの構築、災害の仕組みを理解するための概念装置の提案、小学校第3学年「光と音の性質」における「収れん火災」の教材開発、第4学年「金属、水、空気と温度」における「水蒸気爆発」の教材開発、第6学年「燃焼の仕組み」における「窒息消火」の教材開発を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、初等中等理科における防火教育の枠組みを構築し、多様な災害に通底する普遍的なメカニズムを統合的に理解するための概念装置(思考の枠組み)を開発した。これらを活用して小学校理科の教育課程に沿った防火教材を開発することにより、理科の学習内容を、火災現象の基礎的な理解を図る学習に発展させた。本研究の成果を社会実装することにより、小学校理科において火災の「犠牲者にならない」「加害者にならない」ための「生きる力」を育む公教育が実現するとともに、エネルギー概念の理解不足が教育現場に引き起こしている深刻な混乱を解決できると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 消火の仕組みを理解するための教材の作成2021

    • 著者名/発表者名
      野村 祐子
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 35 号: 5 ページ: 33-38

    • DOI

      10.14935/jsser.35.5_33

    • NAID

      130007994573

    • ISSN
      1882-4684
    • 年月日
      2021-03-07
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 水の状態変化と水蒸気爆発を理解するための教材の評価2021

    • 著者名/発表者名
      野村 祐子
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 35(7)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 固体可燃物の発火の仕組みを理解するための教材の作成2020

    • 著者名/発表者名
      野村 祐子
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 35 号: 1 ページ: 29-32

    • DOI

      10.14935/jsser.35.1_29

    • NAID

      130007944426

    • ISSN
      1882-4684
    • 年月日
      2020-11-28
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 小学校理科における体系的な防火教育2018

    • 著者名/発表者名
      野村 祐子
    • 雑誌名

      科学教育研究

      巻: 42 号: 3 ページ: 268-270

    • DOI

      10.14935/jssej.42.268

    • NAID

      130007501191

    • ISSN
      0386-4553, 2188-5338
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 消火の仕組みを理解するための教材の作成2021

    • 著者名/発表者名
      野村 祐子
    • 学会等名
      日本科学教育学会2020年度第5回研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 水の状態変化と水蒸気爆発を理解するための教材の評価2021

    • 著者名/発表者名
      野村 祐子
    • 学会等名
      日本科学教育学会2020年度第7回研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 固体可燃物の発火の仕組みを理解するための教材の作成2020

    • 著者名/発表者名
      野村 祐子
    • 学会等名
      日本科学教育学会2020年度第1回研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 燃焼を理解するための概念地図の作成2020

    • 著者名/発表者名
      野村 祐子
    • 学会等名
      日本科学教育学会2019年度第6回研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 水の状態変化と水蒸気爆発を理解するための教材の作成2020

    • 著者名/発表者名
      野村 祐子
    • 学会等名
      日本科学教育学会2019年度第8回研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 災害の三角形―統合的・継続的な防災教育を理科の授業に実装するための概念装置の提案―2019

    • 著者名/発表者名
      野村 祐子
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2019年大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 小学校理科における光の性質を活用した防火教育教材の開発2019

    • 著者名/発表者名
      野村 祐子
    • 学会等名
      日本科学教育学会2018年度第4回研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 防災対策に影響を与える社会的要因と心理的要因―国際学力調査が駆動する理科教育カリキュラムの自己組織化―2018

    • 著者名/発表者名
      野村 祐子
    • 学会等名
      科学技術社会論学会第17回年次研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] キッズページ|消防庁消防大学校 消防研究センター

    • URL

      http://nrifd.fdma.go.jp/public_info/kids/index.html

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi