研究課題/領域番号 |
18K02954
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
吉冨 友恭 東京学芸大学, 現職教員支援センター機構, 教授 (20355829)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 記録映像 / 河川環境 / 視覚化 / 教材化 / 方法論 |
研究成果の概要 |
本研究では、記録映像の活用を前提に、河川環境の視覚化と教材化の方法について検討した。はじめに、環境教育を目的として、展示・教材の有効な素材となる河川の記録映像に着目し、それらの発掘と活用方法の課題について検討した。また、河川の特性や環境問題を視覚化し、河川の映像コンテンツにナビゲートするためのイラストレーションを作成し、その表現の要点を整理した。さらに、イラストレーションと映像の関係を整理し、作成したイラストレーションをインタフェースとした映像コンテンツを開発し、具体的な教材のモデルとして示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
映像は河川環境における捉えにくい事象を視覚化できる有効な手段であり、過去の状況を実写した記録映像は、再び確認できない自然の事象や人々の営みを視覚を通じて直感的に伝えることができる。しかし、このような映像は、記録媒体・再生機器の変化や経年による保管場所の移動・消失等により、劣化や滅失、散逸が危惧されている。そのような状況から、死蔵されている貴重な映像資料については、収集の手がかりを探りながら早急に発掘し、保存と活用を検討する必要がある。本研究では、河川の特性と環境問題を視覚化したイラストレーションをインタフェースとしたデジタルコンテンツを構築し、記録映像を提供する教材のモデルとして提示した。
|