• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

記録映像を活用した河川環境の視覚化と教材化に関する方法論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02954
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関東京学芸大学

研究代表者

吉冨 友恭  東京学芸大学, 現職教員支援センター機構, 教授 (20355829)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード記録映像 / 河川環境 / 視覚化 / 教材化 / 方法論
研究成果の概要

本研究では、記録映像の活用を前提に、河川環境の視覚化と教材化の方法について検討した。はじめに、環境教育を目的として、展示・教材の有効な素材となる河川の記録映像に着目し、それらの発掘と活用方法の課題について検討した。また、河川の特性や環境問題を視覚化し、河川の映像コンテンツにナビゲートするためのイラストレーションを作成し、その表現の要点を整理した。さらに、イラストレーションと映像の関係を整理し、作成したイラストレーションをインタフェースとした映像コンテンツを開発し、具体的な教材のモデルとして示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

映像は河川環境における捉えにくい事象を視覚化できる有効な手段であり、過去の状況を実写した記録映像は、再び確認できない自然の事象や人々の営みを視覚を通じて直感的に伝えることができる。しかし、このような映像は、記録媒体・再生機器の変化や経年による保管場所の移動・消失等により、劣化や滅失、散逸が危惧されている。そのような状況から、死蔵されている貴重な映像資料については、収集の手がかりを探りながら早急に発掘し、保存と活用を検討する必要がある。本研究では、河川の特性と環境問題を視覚化したイラストレーションをインタフェースとしたデジタルコンテンツを構築し、記録映像を提供する教材のモデルとして提示した。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 北海道琴似発寒川におけるサケおよびサクラマスの産卵床分布の比較2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木享子・原田貴之・有賀 望・吉冨友恭
    • 雑誌名

      応用生態工学

      巻: 23 号: 2 ページ: 349-356

    • DOI

      10.3825/ece.20-00030

    • NAID

      130008021788

    • ISSN
      1344-3755, 1882-5974
    • 年月日
      2021-02-28
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 防災教育における映像教材の使用に関する事例研究2021

    • 著者名/発表者名
      今井亜湖・吉冨友恭・埴岡靖司
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 44 号: Suppl. ページ: 193-196

    • DOI

      10.15077/jjet.S44113

    • NAID

      130007995839

    • ISSN
      1349-8290, 2189-6453
    • 年月日
      2021-02-20
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 官学連携による防災教育の実践と教育ツールの導入2018

    • 著者名/発表者名
      大木航央・吉冨友恭
    • 雑誌名

      河川

      巻: 866 ページ: 26-30

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 河川環境の視覚化における映像とイラストレーションの活用 ―野川のデジタルコンテンツを例に―2022

    • 著者名/発表者名
      吉冨友恭
    • 学会等名
      日本展示学会・第41回研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 河川の特性と環境問題の描画による視覚化ー展示インタフェース作成の観点からー2021

    • 著者名/発表者名
      吉冨友恭
    • 学会等名
      日本展示学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 水の流れを読み解く野川のフィールドワークー河川整備状況から野川の現状を考えるー2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木享子・吉冨友恭・和田真治・野元秀美
    • 学会等名
      グリーンインフラ・ネットワーク・ジャパン(GIJ)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 河川に関する記録映像の発掘と展示・教材化2019

    • 著者名/発表者名
      吉冨友恭
    • 学会等名
      日本展示学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学校における河川防災教育のカリキュラムデザイン-官学連携と教材の複合的導入による検討2018

    • 著者名/発表者名
      大木航央・吉冨友恭
    • 学会等名
      日本環境教育学会第29回年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi