• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「深い学び」を実現するための「理論―実践-評価モデル」の構築と実践に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02957
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関京都教育大学

研究代表者

村上 忠幸  京都教育大学, 教育学部, 教授 (20314297)

研究分担者 樋口 とみ子  京都教育大学, 教育創生リージョナルセンター機構, 教授 (80402981)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード探究学習 / メタ認知 / 経験学習 / 省察 / コンピテンシーベース / 質的研究 / 探究学習の真正性 / 探究学習の場づくり / 深い学び / 自由で協働的な探究学習 / マルチプル・インテリジェンス / 評価ツール / 資質・能力 / 教員研修 / 学びの場づくり / 深い学び」 / 対象世界 / 前仮説段階 / 紙コップの不思議を探る / 省察モデル / 自由試行 / 評価モデル / ディープ・アクティブラーニング / 理論-実践-評価 / ルーブリック
研究成果の概要

1)「深い学び」と探究学習の関係を明らかにし,探究学習に関わる理論的背景を示した。2)「探究学習の真正性」を充たした質の高い探究プロセスにより,理論を実践に反映した授業方略を実現した。3)理論―実践より構築された実践を省察による自己評価・他者評価を交え可視化する方法を開発した。4)「深い学び」を実現するための「理論―実践―評価」を一体化したモデルを構築し、実践・検証した。
以上について「自由で協働的な探究学習」を通じて授業・教員研修によって質的分析により検討し、有効性を確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究から「自由で協働的な探究学習」を有効にする「場づくり」の視点が新たに認識された。やりっぱなしになったり,這いまわったりすることがない秩序と自由さをつくることである。そのために必要なこととして、授業デザイン、グルーピング、評価法、教員の支援力(コーチング力、ファシリテーション力、省察力)をあげた。これらの要件は、「深い学び」を実現するための探究学習を実現するために、新たに必要な概念として理科から発信する。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (12件) (うちオープンアクセス 6件、 査読あり 1件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] 授業「アゲハチョウの不思議を探る」から科学に誘う 子どもの概念構築2022

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      理科の教育

      巻: Vol.71 ページ: 13-16

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 授業「アゲハチョウの不思議を探る」から見えるもの2022

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      京都教育大学教職キャリア高度化 センター教育実践研究紀要

      巻: 第4号 ページ: 95-192

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教育実践分析への質的研究手法の導入の検討―KJ法を活用した質的研究―2022

    • 著者名/発表者名
      清水凌平・村上忠幸
    • 雑誌名

      京都教育大学教職キャリア高度化 センター教育実践研究紀要

      巻: 第4号 ページ: 95-102

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 前仮説段階は自由で協働的な探究の場 -アウトプットに満ち溢れている,「場づくり」の大切さ-2021

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      理科の教育

      巻: 70(1) ページ: 5-8

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] コルトハーヘンのコア・リフレクションに関する一考察2021

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸・清水凌平
    • 雑誌名

      京都教育大学教職キャリア高度化 センター教育実践研究紀要

      巻: 第3号 ページ: 209-218

    • NAID

      120007139910

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 多様で協働的な学習活動を実現するための、マルチプルインテリジェンス理論およびデボノの帽子の活用・実践2021

    • 著者名/発表者名
      清水凌平・村上忠幸
    • 雑誌名

      京都教育大学教職キャリア高度化 センター教育実践研究紀要

      巻: 第3号 ページ: 219-226

    • NAID

      120007139909

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「深い学び」を実現するための探究学習とは(3)2020

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      京都教育大学教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要.

      巻: 第2号 ページ: 69-74

    • NAID

      120006845412

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 自由度の高い協働的な探究学習による「深い学び」の実現に向けて2019

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      理科の教育

      巻: 68(7) ページ: 9-12

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 新しい時代に向けた自由度の高い協働的な探究学習のすがた2019

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      理科の教育

      巻: 68(11) ページ: 9-13

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 高校生による科学的問題解決における仮設形成過程の評価に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      向井大喜・村上忠幸・松本伸示
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 60(2) ページ: 445-464

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高等学校での探索的な探究活動における仮説形成とその支援2019

    • 著者名/発表者名
      向井大喜・村上忠幸・松本伸示
    • 雑誌名

      理科の教育

      巻: 68(11) ページ: 42-45

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「深い学び」を実現するための探究学習とは(2)2019

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要

      巻: 第1号 ページ: 1-11

    • NAID

      120006776252

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 探究学習にコア・リフレクションの発想を2021

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会(群馬大会)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] メタ認知を認識する経験の必要性2020

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会(岡山大会)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 自由度の高い協働的な探究学習を実現するために必要なこと2019

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会(静岡大会)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「深い学び」を実現するための「理論―実践-評価モデル」 の検討2019

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 学会等名
      日本教師教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 自己の経験からにおいの不思議さを探る意義2018

    • 著者名/発表者名
      室井萌歩、村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会第68回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 子供が持つ虫に対する嫌悪感ー小3チョウの学習を中心にー2018

    • 著者名/発表者名
      小家石航、村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会第68回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 視能訓練士養成課程への探究学習導入の試み-眼球運動モデルを用いて-2018

    • 著者名/発表者名
      立本志磨、村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会第68回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 探究学習における気づきとその一人称・二人称的様態2018

    • 著者名/発表者名
      岡智大、村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会第68回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi