• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

数学的プロセスとしての論証の指導に必要な小学校教師の教授学的内容知に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02958
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関大阪教育大学

研究代表者

柳本 朋子  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (70159771)

研究分担者 真野 祐輔  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (10585433)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード数学教育 / 教員養成 / 授業研究 / 教育学的内容知 / 算数科 / 教授学的内容知 / 学習指導案 / 授業研究会 / 小学校教師 / 算数 / 数学的プロセス / 論証 / 教師教育
研究成果の概要

本研究では,小学校教師を志望する学生の教授学的内容知の成長と,授業研究という現職教員の職能成長に研究の焦点をあてて進めた。具体的には,教員養成大学において4年次の学生を対象として実施されている教職実践演習の受講生を対象として,大学での教材研究に関わる事前演習と附属学校で行われる授業研究会を関連づけて研究を実施した.本研究では,先行研究に基づいて理論的枠組みを設定し,3つの次元(制度的,教育的,個人的)から,本プログラムを実施するためのさまざまな条件と制約を分析・考察した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

教員養成におけるプログラムと附属学校での授業研究会を結びつけて実施するというプログラムはこれまでにも多く実施されてきているが,本研究では,こうしたプログラムを可能とする様々な条件や制約をある程度明らかにすることができた.本研究に成果の学術的意義としては,研究に用いた理論的枠組みと分析手法があげられる.また,成果の社会的意義としては,日本の授業研究という仕組みと教員養成のプログラムの関係を,事例研究を通して明らかにした点があげられる.

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Conditions and constraints of implementing a mathematics lesson study-based PD program for Japanese pre-service teachers2023

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Shinno & Tomoko Yanagimoto
    • 雑誌名

      European Journal of Science and Mathematics Education

      巻: 11(2) ページ: 322-343

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] An opportunity for preservice teachers to learn from inservice teachers' lesson study: Using meta-didactic transposition2020

    • 著者名/発表者名
      Shinno, Y. & Yanagimoto, T.
    • 雑誌名

      Proceedings of ICMI Study 25 Conference: Teachers of mathematics working and learning in collaborative groups, H. Broke & D. Kotari (Eds.)

      巻: なし ページ: 174-181

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] How Japanese teachers use mathematics textbooks for "kyozai-kenkyu": Characterizing their different uses by paradidactic praxeologies2019

    • 著者名/発表者名
      Mizoguchi, T. & Shinno, Y
    • 雑誌名

      Proceedings of the Third International Conference on Mathematics Textbook Research and Development

      巻: なし ページ: 257-262

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] インターネットを利用した教科横断的な探究型学習の可能性:小学校教員志望者を対象とした教授実験の報告2018

    • 著者名/発表者名
      吉村駿太・真野祐輔
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会報告

      巻: 33(3) ページ: 49-54

    • NAID

      130007535118

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 論証教材としてのピックの定理の研究:定理の説明に焦点をあてて2018

    • 著者名/発表者名
      石井雅也・真野祐輔
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会報告

      巻: 33(3) ページ: 45-48

    • NAID

      130007535115

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 論証指導における日常言語の影響: AE/EA statementsの定式化に伴う困難性に 焦点をあてて2018

    • 著者名/発表者名
      真野祐輔・溝口達也・濱中裕明・國宗進
    • 雑誌名

      日本数学教育学会『第6 回春期研究大会論文集』

      巻: 第6 回春期研究大会論文集 ページ: 61-68

    • NAID

      40022277615

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学校教師志望者の教授学的内容知の変容に関する分析:算数科授業研究への参加を通して2019

    • 著者名/発表者名
      真野祐輔・柳本朋子
    • 学会等名
      日本科学教育学会第43回年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Some linguistic issues on the teaching of mathematical proof2019

    • 著者名/発表者名
      Shinno, Y., Mizoguchi, T., Hamanaka, H.,Miyakawa, T., & Kunimune, S.
    • 学会等名
      The 11th Congress of the European Society for Research in Mathematics Education
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] これだけは知っておきたい 小学校教師のための算数と数学15講2019

    • 著者名/発表者名
      溝口 達也、岩崎 秀樹
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623084280
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi