• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

探究的な学びにより地学的見方・考え方を育み問題解決を促す学習プログラムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02965
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関岐阜聖徳学園大学

研究代表者

川上 紳一  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 教授 (80183036)

研究分担者 寺田 光宏  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 教授 (40514641)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード地学教育 / 科学教育 / 探究学習 / 教材開発 / 火山 / 古生物 / 偏西風 / 溶岩流 / 火山灰 / 年縞 / 偏西風波動 / モデル実験 / シミュレーション / 地層 / 堆積モデル / 地層実験器 / 恐竜骨格模型 / 理科教育 / 鉱物 / 相同器官 / 地学リテラシー
研究成果の概要

地学分野の学習では、実物標本や模擬実験を通じて、事物・現象の本質に迫ることが重要であり、本研究では、火山モデル実験、年縞堆積物形成実験、火山灰教材セット、アンモナイト、恐竜化石の観察教材などを活用して、探究的に学習するための教材の開発を行った。火山灰中の鉱物を種類ごとに分離し、鉱物同定のスキルを高める教材を開発した。中学校の理科授業での火山灰の扱い方などに関する授業改善に関する提言を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

地学の学習は、地質・古生物、気象、地球物理学、宇宙や天文学にまたがり、知識の詰め込み教育になりがちであったが、本研究では、地球で見られる事物・現象について、モデル実験や標本の観察を通じて探究的に学習できるように、先進的な教材開発を行った。3Dプリンタで製作した火山模型に粘性流体を流して溶岩流の形態を実験的に調べる教材や、アンモナイトや三葉虫、恐竜骨格模型を活用した絶滅生物の復元など、専門知識をベースに特色ある教材を開発している。研究成果を社会に還元するため、中学生を対象としたアウトリーチ活動を行って、学習効果を検証している。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 火山灰中の鉱物同定のための鉱物標本セットの中学校理科授業への導入2020

    • 著者名/発表者名
      武藤正典・石橋信弘・林優子・香川雅子・勝田長貴・川上紳一
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告、自然科学

      巻: 44 ページ: 43-49

    • NAID

      120006850247

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生ごみ処理に適した段ボールコンポストを用いた環境教育の実践2020

    • 著者名/発表者名
      早川貞行・川上紳一
    • 雑誌名

      環境教育

      巻: 30 号: 1 ページ: 39-44

    • DOI

      10.5647/jsoee.30.1_39

    • NAID

      130007888666

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] ニワトリの骨格標本製作をとりいれた生物進化に関する探究学習:中学校での実践2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤悠・松田義彦・川上紳一
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 33, no.8 ページ: 55-60

    • NAID

      130007665061

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地学分野における探究学習のための教材開発2019

    • 著者名/発表者名
      川上紳一・勝田長貴
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 33, no.8 ページ: 23-28

    • NAID

      130006660290

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 偏西風波動モデル実験器のビデオ撮影2018

    • 著者名/発表者名
      沼野理人・川上紳一
    • 学会等名
      日本理科教育学会東海支部大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] スコリア丘の形成に関する探究学習プログラムの作成に向けて2018

    • 著者名/発表者名
      後藤安吾・早川貞幸・川上紳一
    • 学会等名
      日本理科教育学会東海支部大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒスイ輝石と沈み込み帯テクトニクスを関係すける探究学習に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      佐渡楓・川上紳一
    • 学会等名
      日本理科教育学会東海支部大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 岩石・鉱物・化石2020

    • 著者名/発表者名
      川上紳一・松原聡・高橋正樹
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      学研プラス
    • ISBN
      9784052051142
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 新・理科教材データベース

    • URL

      http://www.ha.shotoku.ac.jp/~kawa/KYO/index_top01.html

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.ha.shotoku.ac.jp/~kawa/KYO/index.html

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 理科教材データベース

    • URL

      http://www.ha.shotoku.ac.jp/~kawa/KYO/index.html

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi