• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

成員の非組織性逸脱行為に対する組織対応が、他の組織成員の組織評価に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 18K03001
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10010:社会心理学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

礒部 智加衣  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 准教授 (20420507)

研究分担者 相馬 敏彦  広島大学, 人間社会科学研究科(社), 准教授 (60412467)
古川 善也  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 助教 (50826477)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード組織謝罪 / 非組織性逸脱行為 / 補償行動 / 罪悪感と恥 / 非組織性迷惑行動 / 罪悪と恥 / 組織評価 / 組織対応 / 謝罪 / 逸脱行為 / 集合的感情 / 組織対応への評価 / 集合的恥-罪悪 / 集団アイデンティティ
研究成果の概要

組織が関与していない一部の成員の迷惑行為に対し、組織が補償行動をとると言明したほうが、組織評価が高いということが繰り返し確認された。そしてそれは、第三者だけでなくその組織の従業員においても同様であった。一方、迷惑行為が組織の責任であると考えてはおらず、「このような場合には組織が対応すべきである」という考えを自分よりも他の人々がより強く持っているという多元的無知が関与していることが確認された。感情に関しては、第三者においては罪悪感を示すほうが恥よりも好まれる傾向にあった。また、コロナ禍における不安が高い人ほど批判的であり、集団アイデンティティが高いほど自組織に対する評価が厳しいことが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果は、組織成員の迷惑行為に対して,組織評価という点において有効的な対応を提言するものである。既存の知見からは,組織性等により組織責任が異なるため,謝罪の効果が異なると予想されるが,規範(多元的無知)が存在するため,補償行動を提案することが有効であることが示された。組織感情に関して,先行研究から予想した感情と補償の有無の交互作用は、一貫した結果として確認されなかった。文化差もしくは,行為のレベル(例えば虐殺等vs.迷惑行動)によるさらなる検討が必要であるといえる。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] How Group Perception Affects What People Share and How People Feel: The Role of Entitativity and Epistemic Trust in the “Saying-Is-Believing” Effect2021

    • 著者名/発表者名
      Liang Tingchang、Lin Zhao、Souma Toshihiko
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 12 ページ: 1-10

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2021.728864

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Does victim forgiveness relieve perpetrator guilt? Examining null effects with equivalence tests and Bayes factor2021

    • 著者名/発表者名
      Furukawa, Y., Nakashima, K., & Morinaga, M.
    • 雑誌名

      Current Psychology

      巻: - 号: 6 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1007/s12144-021-01805-5

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 高等教育機関での学びが職場に転移される条件2020

    • 著者名/発表者名
      西野幸子・相馬敏彦
    • 雑誌名

      日本生涯教育学会論集

      巻: 41 ページ: 135-152

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 病院に就労する看護師・助産師への承認がモチベーションに与える影響‐看護師と助産師の比較に焦点を当てて‐2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤真美・相馬敏彦
    • 雑誌名

      日本看護管理学会誌

      巻: 23 ページ: 61-70

    • NAID

      130007769336

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Does the social anxiety increase perceived organizational responsibility for annoying behavior of certain members?2022

    • 著者名/発表者名
      Chikae Isobe
    • 学会等名
      The 2022 Society for Personality and Social Psychology’s Annual Convention (online)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 組織成員の逸脱行為とその道徳性基盤の評価 および組織責任の判断との関係 ―逸脱行為の組織性に着目して―2021

    • 著者名/発表者名
      礒部智加衣, 相馬敏彦, 古川義也
    • 学会等名
      日本心理学会第85回大会(発表抄録集, p58 明星大学)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Pluralistic ignorance on appraisal of organizational apology for members’ annoying behavior2021

    • 著者名/発表者名
      Chikae Isobe, Toshihiko Soma, and Yoshiya Furukawa
    • 学会等名
      the The 32nd International Congress of Psychology (online)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 新型コロナウィルスへの不安と個人差変数との関連2020

    • 著者名/発表者名
      古川善也・礒部智加衣・相馬敏彦
    • 学会等名
      日本心理学会第84回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 非組織性迷惑行為に対する態度に新型コロナ関連の不安が及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      礒部智加衣・古川善也・相馬敏彦
    • 学会等名
      日本社会心理学会第第61回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 組織アイデンティフィケーションはいつ非倫理的向組織行動をもたらすのか;パーソナルネットワークの視点から2020

    • 著者名/発表者名
      梁 庭昌・王 海晴・相馬敏彦
    • 学会等名
      日本社会心理学会第第61回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 避難情報の伝達は避難情報に対する当事者性を高めるか;“Sayingis believing (SIB)” 効果の検討2020

    • 著者名/発表者名
      福光直美・相馬敏彦・梁 庭昌・林 釗
    • 学会等名
      日本社会心理学会第第61回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 成員の迷惑行為に対する組織対応の評価に補償行動と感情が及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      礒部 智加衣,古川 善也,相馬 敏彦
    • 学会等名
      第60会日本社会心理学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] The effect of Group-based guilt and shame toward in-group members' annoyance behavior on the organizational evaluation by ingroup members2019

    • 著者名/発表者名
      Chikae ISOBE,Toshihiko SOUMA,Yoshiya FURUKAWA
    • 学会等名
      the 13th biennial Asian Association of Social Psychology
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 資源をもたない上司による分け隔てに害はない?―LMX分化が部下の公正知覚を通じて情緒的コミットメントに影響するプロセス―2019

    • 著者名/発表者名
      相馬敏彦
    • 学会等名
      第60回日本社会心理学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 集団脅威、認知負荷、および愛国心が排他的態度に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      礒部 智加衣・武藏 諒祐
    • 学会等名
      日本グループ・ダイナミックス学会第66回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 成員の迷惑行為への組織対応が他の成員におよぼす 影響(4)2018

    • 著者名/発表者名
      礒部智加衣
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会(仙台国際センター)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 上司のサポートは風土としての組織サポートを高めるか-上司サポートの多様性・一様性による調整効果-2018

    • 著者名/発表者名
      相馬敏彦・堀田 彩・原口恭彦
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会(仙台国際センター)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi