研究課題/領域番号 |
18K03003
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10010:社会心理学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
高井 次郎 名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (00254269)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 対人コミュニケーション / 比較文化 / 関係流動性 / 自意識 / 文化的自己観 / 自己制御焦点 / 自己制御焦点理論 / 自己呈示 / 文化的寛容性・厳格性 / 直接的コミュニケーション / 間接的コミュニケーション / 対人コンピテンス / 対人葛藤 / コミュニケーション不安 / 感情コンピテンス / 対人コミュニケーション・コンピテンス / コミュニケーション・スタイル / ポライトネス理論 / コミュニケーション能力 |
研究成果の概要 |
全米社会心理学会年次大会(Society for Personality and Social Psychology)において、"Explaining American directness and Japanese indirectness: Focusing on relational and situational factors"(於サンディエゴ)と題した発表を行った。研究実施については、カナダおよび中国のデータ収集を試みたものの、十分なサンプルサイズは現在まで得られず、継続して収集を行う。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで、コミュニケーションの相手との関係性や、状況について考慮した上で文化比較が行われていなかったため、大雑把な比較で、結果の信憑性が問われる研究が多かった。本研究はコミュニケーションを行う相手の特徴や状況を考慮した上での文化比較を行い、より正確な文化比較を実現した。 また、先行研究の多くは、文化比較を「文化レベル」のみで行い、個人レベルの変数を含めていない。本研究では関係流動性、自意識、文化的自己観および自己制御焦点を用いて、文化のコミュニケーション行動への影響を個人特性を介して説明をしている。
|