• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

服従実験関係者(実験者・教師役・生徒役)の行動に対する目撃者の認知

研究課題

研究課題/領域番号 18K03005
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10010:社会心理学関連
研究機関東筑紫短期大学

研究代表者

釘原 直樹  東筑紫短期大学, 食物栄養学科, 特別研究員 (60153269)

研究分担者 綿村 英一郎  大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (50732989)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード服従行動 / 命令者 / 犠牲者 / 第三者 / 道徳 / 原因帰属 / モラル・ディスタンシング / 服従者 / 服従実験 / 目撃者
研究成果の概要

観察者の目に映った、命令者(実験者役)、服従者(教師役)、被害者(生徒役)の3者の姿を分析した。過去の服従行動の研究は人がいかに権威に弱いのかを明らかにした。本研究は視点を変えて、第三者がこのような状況をどのように解釈するのかに注目した。実験群(過去に行われた実験では65%ないし80%の人が450Vの電撃を与えたと知らせる)と、そのような情報を与えない統制群が設定された。評価者が自分を教師役と想定した場合の電撃投与量は統制群より実験群の方が多かった。また行動原因を当事者の特性よりも状況に帰属する傾向が高かった。パーソナリティ評価変数と電撃量の関連も見出された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ジェノサイドといった悪魔のような所業を行った人物に対して、性格や特性にその原因を帰属すれば、事件や現象全体が簡単に説明可能であるうえに、自分たち(第三者)の善が再確認できるというメリットがある。これが根本的帰属錯誤(fundamental attribution error)の主な原因である。本研究は服従実験の一部始終を提示することにより、このようなバイアスが教師役だけでなく、実験者や生徒役に対しても生じるのか、責任配分はどのようになるのかについて分析した。この実験は戦後の軍事裁判の解釈や戦争責任の問題にも関係するものと思われる。さらに児童虐待のフレームに置き換えた場合についても検討した。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 図書 (5件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Seeking Harmony Rather Than Efficiency: The Effect of Self-Construal on Social Compensation2022

    • 著者名/発表者名
      Ako Agata,Kaori Ando,Yu Kasagi,& Naoki Kugihara
    • 雑誌名

      Japanese Psychological Research

      巻: - 号: 4 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1111/jpr.12399

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ワンマン運転の鉄道におけるトラブル対処チェックリストの有効性の検討: モノレール乗務員を対象としたシミュレーション実験2021

    • 著者名/発表者名
      高原 龍二・釘原 直樹
    • 雑誌名

      産業・組織心理学研究

      巻: 34 号: 2 ページ: 115-132

    • DOI

      10.32222/jaiop.34.2_115

    • NAID

      40022651066

    • ISSN
      0917-0391, 2434-5385
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effective forewarning requires central route processing: Theoretical improvements on the counterargumentation hypothesis and practical implications for scam prevention2020

    • 著者名/発表者名
      Daiku, Y., Kugihara, N.,Teraguchi, T., & Watamura, E.
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 15(3) 号: 3 ページ: e0229833-e0229833

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0229833

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] モノレール緊急停止時の適切な案内方法の検討:チャネルと案内間隔を要因としたシミュレーション実験2018

    • 著者名/発表者名
      高原 龍二・釘原 直樹
    • 雑誌名

      産業・組織心理学研究

      巻: 32 ページ: 43-54

    • NAID

      130007744626

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 青年期の学生を対象とした障害者に対する社会的距離の検討2018

    • 著者名/発表者名
      武藤 麻実・釘原 直樹
    • 雑誌名

      対人社会心理学研究

      巻: 18 ページ: 95-101

    • NAID

      120006510397

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 発達段階における親子間の身体接触に関する研究―日韓の幼稚園児と小・中学生の両親からの報告を中心に―2018

    • 著者名/発表者名
      曺 美庚・釘原 直樹
    • 雑誌名

      対人社会心理学研究

      巻: 18 ページ: 102-111

    • NAID

      120006510398

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] マスコミが対象とするスケープゴートの変遷(26)―COVID-19とSARSの比較から―2020

    • 著者名/発表者名
      村上 幸史・植村 善太郎・釘原 直樹
    • 学会等名
      日本心理学会第84回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] マスコミが対象とするスケープゴートの変遷(27)―日本におけるスペイン・インフルエンザ流行時の新聞報道の様態―2020

    • 著者名/発表者名
      植村 善太郎・村上 幸史・釘原 直樹
    • 学会等名
      日本心理学会第84回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 服従実験の教師役の行動に対する目撃者の認知 教師役の服従率に関する情報の影響2019

    • 著者名/発表者名
      釘原直樹・綿村英一郎
    • 学会等名
      日本社会心理学会第60回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 社会的望ましさを排除した体罰容認度を測定する潜在的指標の開発:ST-IATを用いた検討2019

    • 著者名/発表者名
      大工泰裕・内田遼介・寺口司・綿村英一郎・釘原直樹
    • 学会等名
      日本応用心理学会第86回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] モノレール運転士のチェックリスト活用行動の促進 -運輸指令からの指示に着目してー2018

    • 著者名/発表者名
      高原龍二・釘原直樹
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Does the intensity of social norms affect the degree of conformity to in-group? Observations from field experiments on escalators at train stations.2018

    • 著者名/発表者名
      Daiku, Y., Agata, A., Sakamoto, R., & Kugihara, N.
    • 学会等名
      The 19th annual convention of society for personality and social psychology
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 争う2022

    • 著者名/発表者名
      栗本英世・モハーチゲルゲイ・山田一憲(編)綿村英一郎
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • ISBN
      9784872596243
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 産業・組織心理学 Tomorrow 第1章「集団・組織と人の行動(グループ・ダイナミックス)担当2020

    • 著者名/発表者名
      釘原直樹(田中健吾・高原龍二 編)
    • 総ページ数
      255
    • 出版者
      八千代出版
    • ISBN
      9784842917931
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] テロリズム心理学2019

    • 著者名/発表者名
      釘原直樹
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      誠信書房
    • ISBN
      9784414416602
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 紛争と和解を考える2019

    • 著者名/発表者名
      釘原直樹
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      誠信書房
    • ISBN
      9784414311228
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 子どもを「育てる」教師のチカラ No.34 2018年夏号 12-132018

    • 著者名/発表者名
      「教師のチカラ」編集委員会
    • 総ページ数
      76
    • 出版者
      日本標準
    • ISBN
      9784820806417
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 釘原直樹ページ

    • URL

      https://sites.google.com/site/kugiharanaoki/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 釘原直樹ページ

    • URL

      https://sites.google.com/site/kugiharanaoki/home

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi